著者
五嶋 陽子
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.184-208, 2018 (Released:2021-08-28)
参考文献数
42

両大戦期アメリカの農業問題を解決するために出された3つの計画の問題認識,政策目標の設定,財源調達方法との関係とそれぞれの政策課税を考察した。1920年代半ばのマクナリー=ハウゲン法案では農業問題は農家が解決すべきとの理解に立ち余剰農産物の捌け口を海外に求め,受益者負担の原則に沿う均一化料金を構想したが,過剰生産の悪循環から抜け出せないとされた。1929年農産物出荷法では一般財源からの支出で余剰農産物の流通と商品前貸し融資を農業協同組合に任せ,最終消費財の数量調整のために製造者売上税を導入したものの,商品前貸し融資を停止せねばならなかった。1933年農業調整法は農産物の取引段階を射程とし,加工業者に加工税を課税しその税収を生産者の減反給付金等に用いて加工業者から生産者に所得移転を進めようとした。しかし違憲判決を受け,加工税納付額を超過する還付は加工税収に加え一般財源を投入する必要があった。
著者
五嶋 陽子
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.116-142, 2014 (Released:2021-10-26)
参考文献数
20

インドの支出税の失敗はカルドア勧告と支出税法との乖離によってもたらされたという先行研究を踏まえて,その乖離を生じさせたのは何かについて考察した。そこで明らかになったことは,支出税法の立法化を通じて第1に,累進付加税の代替税としての役割を全面的に押し出す動き(所得とのリンクの設定)と抑制する動き(直接税控除の設置)という相矛盾する規定が取り込まれたことである。第2に,総人口の約8割がヒンドゥー教徒で構成されるインドにおいて,ヒンドゥー未分割家族が消費の単位としてのみならず家族事業体という生産の単位でもあり,先祖継承財産の運営管理を行う単位であり,ヒンドゥー教に基づく結婚の儀式を行う主体であったことから,基礎控除,両親の扶養費控除,結婚披露費用控除を認めざるをえなかった。この乖離は建国後の国民統合を国家目標とする流れおよびヒンドゥー未分割家族の税制上の史的取扱いと合致するものであった。
著者
五嶋 陽子 Gotoh Yoko
出版者
神奈川大学経済学会
雑誌
商経論叢 (ISSN:02868342)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.169-189, 2016-02-29

論説
著者
五嶋 陽子 Gotoh Yoko
出版者
神奈川大学経済貿易研究所
雑誌
経済貿易研究 = The Studies in economics and trade (ISSN:03865193)
巻号頁・発行日
no.43, pp.15-43, 2017

This paper defines the characteristics of the personal exemptions and the allowances for dependents in the fundamental reform of the personal income taxation C. S. Shoup and the American tax experts recommended on a mission in 1949 for post−war Japan to remain as a democratic state, which the Supreme Commander for the Allied Powers (SCAP) had been attempting to remake Japan into. Besides analyzing the differences among Seligman, Simons and the mission in logical justification of inaugurating the personal exemptions and the allowances for dependents and in methodological patterns of reducing the income tax liabilities, the continuity / discontinuity of the pre−war personal income tax system was taken into consideration to clarify the direction of changing the tax treatment of family. It is also highlighted that there was a critical gap between Shoup's stereotype of family and the practical component of Japanese family. Implementation of the exemptions and the allowances, which was never far from the proposals given by the mission and Shoup, was hardly sufficient to improve the quality of life of households permeating to different work strata from workers to farmers. It is examined that additional income other family members earned and / or withdrawal from savings should indemnifyfor financial deficits of households of workers, in contrast to exempted self−consumption of crops and seasonal work wages for farmers.論説