著者
清水 嘉子 伊勢 カンナ
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.344-351, 2006-07
被引用文献数
4

本研究は育児している母親の肯定的な情動を「育児幸福感」とし,育児幸福感を感じる際の事情から,育児幸福感と育児事情の実態を明らかにした。3歳以下の子どもを育児している母親にアンケート用紙を配布し,Lazarusの理論による7項目の情動である安心,希望,愛情,喜び,感謝,同情,誇りを育児中に感じる頻度を5段階評価とした。さらに,それぞれの情動を感じる育児事情について自由記述を求めた。調査用紙は188名に配布し101名から回収された。結果として母親が育児中に感じる肯定的情動の中心は,愛情,喜び,感謝であり,安心,誇り,希望と続き,同情は少なかった。育児幸福感を感じる際の事情は14項目に分類できた。育児幸福感を感じる際の事情は,主として「子どもの成長・発達・健康」および「子どものしぐさ」などの子ども中心の構成であり,その他として「周囲の援助・声かけ・つながり」などであった。本研究の結果は,育児支援としては,(1)育児する中で喜びや愛情を感じた時の子どもの様子について語れる場を提供すること,(2)母親が他者と良好な関係であるという認知を促すこと,(3)子どもの成長に関する肯定的なフィードバックにより母親の努力や能力が認められること,(4)母親が育児協力を周囲に求められるように援助すること,(5)カウンセリング技術による母親の肯定的な自己認識を促すといった働きかけの重要性を明らかにした。