著者
八幡 勝也
出版者
ITヘルスケア学会
雑誌
ITヘルスケア誌 (ISSN:18814808)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.110-118, 2010 (Released:2010-04-25)

保健指導において、遠隔、非対面での指導が初対面から可能であるのか、長らく不明確であった。それは、保健分野と医療分野の境界が曖昧なままであったことが大きいと考えられる。ここでは、医療行為について現状をまとめ、保健指導と医療行為を検討した結果、医療行為には明確に、場所の申請、資格、行為の妥当性などの要件が必要であるが、一方保健指導の場合には、資格と業務のに沿った行為で、治療を目的にしない事が明確で有れば良い事が分かった。つまり医療行為と保健指導の間では、正当な医療行為を明確にすることで、保健指導との境界が明確になると考えられた。よって医師もしくは保健師の実施する保健指導であれば、非対面での指導が実施可能である。非対面による遠隔の保健指導の導入により、時間、場所の制限が緩和され、多くの職種の指導を受けられる可能性が高くなり、より効果的且つ効率的な活動が可能になると考えられる。
著者
八幡 勝也 吉田 勝美 渡邊 清明 吉田 勝美 渡邊 清明 富永 真琴
出版者
産業医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

糖尿病を含む生活習慣病においては、個人の健診データと生活指導が中心で進められているが、日常生活や社会的要因が大きく影響する。今回、地方の糖尿病調査および企業従業員の経年変化を調査し比較した結果、通勤・移動、食生活の食材、生活習慣、地方と都市、経済状態など直接個人の健康状態に結びつかないように見える要因の影響が無視できないことがわかった。また、このような社会的要因を個人情報と連携させるためには、従来の医療を中心とした枠組みではなく、個人と社会や環境などの要因を含めた総合的な枠組みを構築する必要があり、その概要モデルを検討した。