著者
前田 晃史 小林 正直 八田 圭司
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.545-554, 2018-08-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1

目的:胸骨圧迫の質を高める背板の研究は2006年以降さまざまな条件で行われてきたが,システマティックレビューやメタアナリシスはなかった。そのため,臨床現場で心停止患者に対する背板の有効性と今後の具体的な背板の使用方法を明らかにすることを目的に文献検討を行った。方法:主に各国の蘇生ガイドラインで背板使用の推奨の歴史について論述した後,Ovid,PubMed,CINAHL,MEDLINEを用いてキーワード「cardiopulmonary resuscitation」と「backboard」で検索した結果,16件の文献を抽出した。結果:文献を背板が有効,条件により有効,無効に分けて内容を検討した。結論:背板の効果は,背板の大きさや挿入方向,心停止患者の体重,マットレスの硬さにより異なるため,常に有効というわけではない。したがって,ベッド上での胸骨圧迫に背板をルーチンに使用しないとならないというものではなく,マットレスの変形が大きく,やりづらさを感じる場合には使用を考慮してもよい。
著者
前田 晃史 八田 圭司 相馬 香理 新地 実花子
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.19-25, 2016 (Released:2016-08-02)
参考文献数
24

2013年7月にヨード造影剤によるアナフィラキシーで心停止になった症例を経験した。その後、ヨード造影剤による異常薬物反応(ADR)の重症化に関連する臨床的特徴の検証のために、即時型ADR 55例を対象として調査を行った。2010年1月1日から2013年7月31日までの3年7カ月間に発症した即時型症例を軽症群(n=49)とアナフィラキシー群(n=6)に分け、2群間でヨード造影剤によるADRの危険因子を比較した。その結果、アナフィラキシー群の【年齢】(p=.034)、【過去の造影剤ADR既往】(p=.003)、【過去の造影回数】(p=.0007)、【造影剤浸透圧350mgI/mL以上】(p=.002)、【危険因子の項目数】(p=.037)の5項目が有意に多かった。A施設は、CT室とMRI室に医師が常在しておらず、医療安全の観点から、これらの重症化に関連する因子のある症例へは造影剤投与前に医師へ報告する基準作成を検討する。しかし、これらの因子に関係なくアナフィラキシーが発症する症例や救急では意識障害により情報が収集できない症例があるため、発症時には迅速に対応できる体制づくりも必要である。 本研究とADRの危険因子を比較した先行研究との異なる点が即時型ADR重症化の特徴であるといえる。しかし、先行研究からアナフィラキシーを含めたADRの危険因子をすべて抽出できておらず、抽出した因子の妥当性の検証も不十分であった。また、症例数も十分でなかった。そのため、重症化に関連する他の因子が存在する可能性がある。今後も危険因子の検証を含めた追加調査が必要である。
著者
前田 晃史 八田 圭司
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.533-539, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
16

本研究は,二次救急医療機関の救急外来を受診した感染症を疑う成人患者に対し,救急看護師が緊急度の高い患者を精度よく迅速に拾い上げることを目的に,SIRSの診断基準2項目以上満たすSIRS群(n=340)とqSOFAスコア2点以上のqSOFA群(n=12)および両群を満たすSq群(n=48)の緊急度・重症度などを比較した。緊急度判定時のバイタルサインは,Sq群の呼吸回数,心拍数,収縮期血圧,GCS,体温においていずれかの群に差があり,緊急度が高かった。院内死亡はSIRS群よりSq群が多く,SOFAスコア≧2点はSIRS群,qSOFA群よりSq群が多く,早期警告スコア2(NEWS 2)≧5点は,SIRS群よりqSOFA群とSq群が多かった。以上からSq群は緊急度・重症度ともに高く,全身状態を評価したうえでSq群を最優先とし,NEWS 2などの重症度の結果からSIRS群よりqSOFA群を優先することを提案する。