著者
澤 由貴 周本 剛大 横山 岳生 三井 一鬼 兼島 孝
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.15-19, 2020 (Released:2020-03-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1

掻痒性皮膚炎をシクロスポリンA(CyA)で治療していた,去勢オス,8歳のスコティッシュフォールドが慢性の消化器症状を主訴に来院した。A/G比の低下,抗猫コロナウイルス(FCoV)抗体価の上昇を認めたため,免疫力低下からのFCoV持続感染を疑いCyAを休薬した。その後,掻痒の管理が困難になったためにオクラシチニブを使用したところ,消化器症状は改善して抗FCoV抗体価も低下した。しかし1年半後に腎臓に腫瘤を認めリンパ腫と診断したため使用を休止した。オクラシチニブは猫の掻痒性皮膚炎に効果を示すが,高用量投与時の免疫抑制には注意すべきだと考えられる。
著者
澤 由貴 周本 剛大 横山 岳生 三井 一鬼 兼島 孝
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.15-19, 2020
被引用文献数
1

<p>掻痒性皮膚炎をシクロスポリンA(CyA)で治療していた,去勢オス,8歳のスコティッシュフォールドが慢性の消化器症状を主訴に来院した。A/G比の低下,抗猫コロナウイルス(FCoV)抗体価の上昇を認めたため,免疫力低下からのFCoV持続感染を疑いCyAを休薬した。その後,掻痒の管理が困難になったためにオクラシチニブを使用したところ,消化器症状は改善して抗FCoV抗体価も低下した。しかし1年半後に腎臓に腫瘤を認めリンパ腫と診断したため使用を休止した。オクラシチニブは猫の掻痒性皮膚炎に効果を示すが,高用量投与時の免疫抑制には注意すべきだと考えられる。</p>
著者
田中 延吉 田村 幸生 中村 遊香 三阪 力 橋口 衞 佐藤 剛 兼島 孝 左向 敏紀
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医皮膚科臨床 (ISSN:13418017)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.6-11, 1997-03-20 (Released:2008-05-16)

犬では洗浄する目的によって適したシャンプーの使い分けが要求される。犬の品種の多様化に伴い, 皮毛の性状の違いや, 皮膚病の種類も多彩になっている。動物用シャンプーには抗脂漏性, 抗菌性あるいは保湿性成分などを含んだ製品がある。この報告では過剰皮脂分泌に対応するコールタール, イオウ, サリチル酸などを含有したビルバック社製製品についての臨床試験成績を報告する。動物病院9カ所から無作為に39頭を選び試験に供した。1日1回の割合で1~12回洗浄し, べたつき, 臭い, 毛づや, くし通り, ふけ, 痒みなど9項目を観察した。結果は洗浄効果97%, ふけ・痒み90%, 消臭効果全例, 保湿性97%, 毛づや・潤い84%と良好な効果を得, また泡立ち, 泡切れなどの点でも使用しやすく, 副作用も認めなかった。.