- 著者
-
山本 雄大
内田 篤治郎
- 出版者
- 東京医科歯科大学
- 雑誌
- 基盤研究(C)
- 巻号頁・発行日
- 2017-04-01
心臓手術の術中に採血した検体で、誘電コアグロメーターを用いて全血凝固検査を行い、ROTEMによる測定と比較し、さらに、術直後の血液の分析結果と術後のドレーンからの出血量の相関について検討するプロトコールで、前向きの臨床研究を行った。また、組織因子に対する血液の反応性についても、誘電コアグロメーターで評価を行い、血漿中のtissue factor pathway inhibitor(TFPI)濃度との相関、トロンビン生成能との相関について検討した。本研究の対象は、人工心肺を用いる予定心臓血管手術を受ける患者100名であり、(1)麻酔導入後手術開始前、(2)人工心肺終了後・プロタミンによるヘパリン中和の終了時、(3)閉胸後手術終了時に採血し、誘電コアグロメーターによる測定、ROTEMによる測定、血算、凝固検査用に分注し、それぞれ検討を行った。本研究で得られたデータから、誘電コアグロメーターによって赤血球の連銭形成における誘電率の変化が血漿フィブリノーゲン濃度と相関することが本研究で示唆され、研究成果の発表を行った(EUROANAESTESIA 2020).対象となった心臓手術症例では、Calibrated automated thrombogramによって測定されたトロンビン生成能が、TFPI濃度の上昇などにより低下する症例が認められたが、誘電コアグロメーターにおけるClotting timeがトロンビン生成能の低下を反映して延長することが示された。