- 著者
 
          - 
             
             新井 誠
             
             小堀 晶子
             
             宮下 光弘
             
             鳥海 和也
             
             堀内 泰江
             
             畠山 幸子
             
             内田 美樹
             
             井上 智子
             
             糸川 昌成
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本生物学的精神医学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.26, no.1, pp.27-33, 2015 (Released:2017-02-16)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 26
 
          
          
        
        
        
        統合失調症の精力的なゲノム研究が世界的に取り組まれているものの,統合失調症の病態生理が不均一であるが故に(異種性),その分子基盤を理解する際の大きな障壁となっている。筆者らは,これまでも臨床的な側面から特徴的な病像を呈する症例を集積し,かつ家系症例や希少症例を軸にして,個々の症例が有する分子基盤の一端を一般症例へ敷衍するというストラテジーを実践してきた。この研究手法により,まれな遺伝子変異を持つ家系症例から「カルボニルストレス」という代謝経路の障害を見出し,一般症例のおよそ 2 割に同じカルボニルストレス代謝の障害をもつ比較的均一な亜群を同定した。また,カルボニルストレスを呈する症例群の臨床的特徴を明らかにするとともに,カルボニルストレスの解毒作用をもつピリドキサミンを用いた医師主導治験を実施した。本稿では,これまでのカルボニルストレス性統合失調症について概説し,統合失調症研究における我々の将来展望について述べた。