著者
北脇 義友
出版者
瀬戸内市立国府小学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2015

岡山藩は備前地域と備中地域からなるが、現在までに備前地域では17世紀の墓が約400基、備中地域では約320基の儒教の墓を見付けることができた。備中地域の儒葬墓は、約8割方の地域の調査が終わった。これまでの調査から、藩主池田光政が進めた儒教政策によって武士や領民は儒教の墓を造った。さらに、備前国では、湊町の牛窓村・片上村にそれぞれ約20基のまとまった儒葬墓が見つかった。このことから、この二つの村では一時ではあるが、儒教が広がっていた。管見の知る限り領民の儒教としては最も古いと思われる。さらに備中地域でも、大庄屋一族が儒教の墓が造ったことがわかった。しかし、備前地域と備中地域の墓の形式は異なっている。会津藩では、儒葬の墓地として寛文4年(1664)に指定した大窪山で17世紀の儒葬墓26基を見付けた。そして、この墓地で最も古いのは1674年で藩主保科正之の死後造られ始めたことが分かった。水戸藩では、儒教の墓地として指定した酒門墓地と常盤墓地について調査した結果、17世紀の墓23基を採取した。この中で特徴的であったのは「香取氏幻心居士墓」(1684年死去)と戒名をもった墓の存在であった。これは仏教と妥協を図ったと考えられる。岡山藩と儒葬墓を比べると会津藩と水戸藩では少なく、岡山藩と比べて儒教の広がりは限定的であった。土佐藩では、家臣の儒葬墓が散在していることから、多くが未調査である。今回の調査では、岡山藩・会津藩・水戸藩と比べて古い時期から儒教の墓が造られている。儒者小倉三省の父(1654死去)の墓は棹石の下部に蓮華を刻み、ここでも仏教と妥協を図っている。さらに墓石の背後に長方形の石垣を積み、独特の墳をもっている。近世における儒教は17世紀後半に家臣を中心に広がっていった。そして、この事態の墓は、多様性をもっていることが分かった。
著者
北脇 義友
出版者
備前市日生西小学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2008

岡山県は近世最大の干拓である沖新田を初めとして多くの干拓地が造られた。それにともない多くの樋門が造られたが、ほとんど研究の対象にされず、河川改修にともない次第に消えていっている。そこで筆者は悉皆調査を行い、約100箇所の樋門を写真に記録した。それらの樋門は県南で採れる花崗岩を使ったものである。岡山県の樋門の特徴を明らかにするためにも他県の石造樋門の調査は欠かせないことから、県外の樋門を中心に踏査を行った。全国的には広島県草深の唐樋門、山口県の田島新開作南蛮樋門・高泊開作浜五艇唐樋・土手町南蛮樋・堀川南蛮・尾津町南蛮樋、福岡県の寿命の唐戸・堀川の中間唐戸・猿喰新田塩抜きの穴、熊本県の大鞘樋門・石塘樋門・百太郎樋門、佐賀県の石井樋、愛媛県の禎瑞新田の南蛮樋、神奈川県の姫小島樋門がある。今回の調査では、田島新開作南蛮樋門・土手町南蛮樋・堀川南蛮樋・尾津町南蛮樋、大鞘樋門・石塘樋門、禎瑞新田南蛮樋、石井樋の調査を行うことができた。そのなかで、岡山県には近世以降の石造樋門が百箇所程度が残っているが、県外では先に示したように非常に限られた数しか残っていないことがわかった。樋門の構造には地域によって大きな違いがあり、大きく分けると、巻き上げ式、引き上げ式、招き戸式、観音開式の四つのスタイルがある。呼び方にも南蛮樋及び唐樋の二通りの呼び方が行われているが、岡山県ではすべて唐樋と呼ばれている。また、樋門の上部に覆屋があるものとないものがある。そのほか、石の使い方、ろくろ木、水切りなどのさまざまな違いがあり、それらを詳細の違いを明らかにしていく予定である。今後は残された金沢八景の樋門・百太郎樋門の調査を行うと共に、新たな樋門を見つけていきたい。