- 著者
 
          - 
             
             千田 いずみ
             
             田中 秀治
             
             高橋 宏幸
             
             喜熨斗 智也
             
             白川 透
             
             島崎 修次
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人 日本臨床救急医学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.18, no.4, pp.575-584, 2015-08-31 (Released:2015-08-31)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 12
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             
          
        
 
        
        
        背景:2011年10月に発表された救急蘇生法の指針に,心肺蘇生の学校へのさらなる普及の重要性が示された。目的:小学生の心肺蘇生法に対する理解力および実技能力を検討すること。対象方法:小学6年生96名を対象に心肺蘇生の知識の確認試験および1〜6年生214名を対象に実技試験を行った。結果:心肺蘇生法に関わる知識ではほとんどの問題で80%以上の正答率を得た。実技では高学年でも平均圧迫深さが30mmと十分な圧迫深度に達しなかった。人工呼吸では十分な吹き込みができたのが64%,AED操作は100%正しく操作することができた。考察:心肺蘇生に対する理解力は小学6年生で十分備わっていることが判明した。胸骨圧迫の確実な実施は難しいものの,人工呼吸やAED操作は正しく実施する可能性が見出せた。結論:中学生の体格では胸骨圧迫の実施が可能であると報告されていることから,小学生への心肺蘇生法教育の目的は今後の成長を見越した知識の習得および技術の獲得にあるといえる。