著者
晴山 渉 須藤 孝一 井上 千弘 千田 佶 中澤 廣
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.117-122, 2007-03-25 (Released:2009-12-15)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Chlorinated organic compounds such as trichloroethene (TCE) have caused soil and ground water pollution on a lot of sites. Oxidation processes which are produced hydroxyl radical are effective to remediate these contaminated sites, because they are able to degrade TCE. This paper describes photochemical oxidation of TCE with citrate ion and iron ion. Citrate ion and iron ion form some complexes (Fe-citrate complexes) which absorb the light of wavelength below 450nm. The Fe-citrate complexes were able to be decomposed TCE with black light lamp (wavelength: 320-400 nm). Approximately 50% of initial TCE concentration (100mg/L) decomposed within about 7 hours when the molar ratio of iron ion to TCE is 4 and the molar ratio of citrate ion to TCE is 4. The degradation rate of TCE using citrate ion and iron ion was lower than using oxalate ion and iron ion. The excess iron ions inhibited the TCE degradation because some of iron ions formed iron hydroxide and it absorbed lights essential for the photochemical reaction. Therefore, the photodegradation of TCE needs sufficient citrate ion to ensure for forming Fe-citrate complex formation. TCE was degraded between initial pH 2.5 and 10.6. The degradation rate of TCE was higher in the condition of acidity than the condition of alkalinity. In acidic condition, the dominant iron species was [Fe(III)(C6H5O7)] which is the important species for TCE photodegradation. On the other hand, even in alkaline condition, [Fe(II)(C6H5O7)]- existed as an Fe-citrate complex. So, this fact shows strongly that [Fe(II)(C6H5O7)]- photochemically degrades TCE under the condition of alkalinity.
著者
千田 佶 井上 千弘
出版者
東北大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1993

鉱山排水起源の集積培養菌による硫黄および鉄の酸化実験を行った。硫黄基質では、硫黄酸化細菌と原生動物が共存する硫黄酸化細菌による単体硫黄の酸化挙動と,純粋培養菌による酸化挙動を比較し,両者の挙動について検討するために,若干の酸化条件について実験を行い,また,鉄基質では鉄酸化細菌以外の微生物の存在を検討するために栄養塩無添加における酸化実験および有機物であるSDSを添加した実験を行った。また,高速液体クロマトグラフィーを用いて鉄基質集積培養における培養液中の物質の分析を行った。以上の結果,以下の結論を得た。(1)原生動物が生存する集積培養の場合,硫黄酸化細菌による酸化速度および増殖収率は純粋培養の場合よりも小さくなる。(2)Cu^<2+>を添加した集積培養において,硫黄酸化細菌は阻害作用を受けたにもかかわらず増殖したが,原生動物はCu^<2+>濃度100mgdm^<-3>以上では増殖できなかった。さらに,原生動物はCu^<2+>にたいする耐性を獲得しなかった。(3)鉄基質集積培養菌の栄養塩無添加における酸化挙動は,時間の経過とともに細菌によるFe^<2+>の酸化速度が大きくなり,細菌の増殖がみられた。(4)鉄基質集積培養において,SDSを添加した場合,鉄酸化細菌は1×10^<-5>moldm^<-3>以上の濃度で阻害された。しかし,この濃度で継代培養を行うと,鉄酸化細菌はSDSに対する耐性を獲得する。(5)鉄基質集積培養を行った培養液中からピルビン酸は検出されなかった。しかし,9K培地には含まれていない物質が検出された。栄養塩類無添加における鉄基質集積培養の実験結果と併せて考えると,それが鉄酸化細菌の栄養素となっている可能性がある。