著者
藤木 稔明 南野 朋之 鈴木 泰裕 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.85-92, 2004-03-05
参考文献数
8
被引用文献数
19

近年、Web上には様々な意見情報が存在している。そのため、Web上でいつ、どのような情報が注目されていたかを把握することは企業活動にとって重要な情報になりつつあると考えられている。本研究では特にblogと電子掲示板を対象とし、その中で注目されている話題を示すトピックワードを発見するための手法を提案する。提案手法は、Kleinbergの提案するburst検出手法に基づいた手法であり、 blogや電子掲示板に対する書き込みを時間情報を含む文書列であるdocument streamとして扱い、その中でdocumentの出現間隔が短くなっている箇所(burst)に注目すべきイベントがあるとして検出する。その際、Kleinbergの提案する手法ではイベント発生と無関係にdocument数が変動するようなdocument streamをうまく扱うことができないため、手法の拡張を行った。また提案手法を用いてトピックワードの抽出実験を行い、手法の有効性を評価した。The reputation is now disseminated quickly on the WWW, because everyone can send a message to the world easily by using blog or BBS. Therefore, it is highly required to find out what information attracts people's attention and what opinion they have. We propose a method for extracting `burst of a word' which is related to a popular topic in a document stream. A document stream is defined as a sequence of documents which arrive in temporal order, and we regard blog and BBS as document streams to apply the method originally proposed by Kleinberg. However, since Kleinberg's algorithm cannot be applied to the document streams whose distribution of documents is not uniform, we extend the method to be able to apply to blog and BBS. We also describe experiments for blog and BBS with our proposed method and discuss the results.
著者
南野 朋之 鈴木 泰裕 藤木 稔明 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.129-136, 2004-03-05
被引用文献数
4

近年注目され始めている情報源としてblog (Weblog)がある.現在,blogというと,blogツールと呼ばれる管理ツールを使用して作成されるWebページを指すことが多いが,日本ではblogツール登場以前から,Web日記という形で個人による情報発信が行われており,非常に有用な情報源となっている.そこで本研究では,このようなWeb日記も含めてblogと呼び,特定のツールやメタデータに依存しない,HTML文書の解析に基づいた手法で,これら個人の発信する時系列に沿って掲載される情報を網羅的に収集,監視するシステムを提案する.We present a system that tries to automatically collect and monitor Japanese blog collections that include not only ones made with blog softwares but also ones written as normal web pages. Our approach is based on extraction of date expressions and analysis of HTML documents. Our system also extracts and mines useful information from the collected blog pages.
著者
村山 紀文 南野 朋之 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.73, pp.41-47, 2004-07-15
参考文献数
9
被引用文献数
2

位置情報はWeb上の情報の組織化において有用な情報と考えられるが,現状では,陽に位置情報が明記されていないため,位置情報を利用できない場合が多い.しかし,店名などの固有名はそれ自体は位置情報を直接的に示すものではないが,位置情報と関連した固有名と考えることができる. これらの固有名に対し,位置情報をメタデータとして付与することが出来れば,その位置情報を利用することが出来る. 本研究では,そのようなメタデータ付与のために必要な,固有名と対応する位置情報のデータベースを,Web上の文書から自動的に作成する手法を示す. 本稿では特に,その最初のステップとして,固有名・住所・電話番号の三つ組をWeb上の文書から自動的に抽出する手法を示す.Location information in web pages is very useful to organize information in them. However, many web pages do not include apparent location information in themselves. Though named entities, such as names of stores, are not location information, we think those named entities are related to location information. If we can annotate location information to such named entities, we can use these pages with location information. Therefore, our goal is to extract meta data base for such named entities, that include their location information, telephone number and other information. In this paper, we present a method to automatically constract triples (named entity, its telephone number, its address) from the WWW as a first step of meta data base construction.