著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館春季通常展示 和書のさまざま ――書誌学入門――
巻号頁・発行日
pp.1-42, 2007-04-16

日本の文学・歴史・思想は、《本》という形で受け継がれて来た、といっても過言ではないでしょう。本書では、《和書》のさまざまな形態を体系的に紹介しながら、日本の古典籍がどのように読み伝えられて来たのかを紹介します。It is no exaggeration to say that the Japanese literature, history, thought have been inheritedin the form called "the book". While introducing various forms of "the book" systematically,how Japanese classical books have been handed down was referred in this book.
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)――
巻号頁・発行日
pp.1-16, 2018-12-25

和書すなわち日本の古典籍は、千二百年以上に及ぶ長い歴史を持ち、その種類の多様さと現存する点数の多さは世界的にも稀です。国文学研究資料館では、和書のさまざまな姿や特色を紹介するため、通常展示「和書のさまざま」を毎年行っています。本冊子は、その展示内容の概要を収録したものとして作成しました。ささやかながら、和書の豊かな世界への手引きとなることを願っています。*本冊子の掲載資料はすべて国文学研究資料館所蔵です。*項目番号は実際の展示と一致しますが、紙面の都合で一部の項目を割愛したため、番号が飛んでいる箇所があります。*本冊子の掲載資料が実際に展示されているとは限りません。
著者
人間文化研究機構国文学研究資料館 有限会社えくてびあん
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館・有限会社えくてびあん
雑誌
立川の研究者たち
巻号頁・発行日
pp.1-54, 2017-03-17

国文学研究資料館(以下、「国文研」)は、今なお日本各地に残されている国文学に関連する古典籍(明治以前に著作、出版された本)の調査とマイクロフィルムによる収集・保存を行い、それを活用して全国の大学の研究者と共同で日本古典文学研究を推進することを目的とする、大学共同利用機関です。 その業務・成果の一端は、展示室における「和書のさまざま」と「日本古典文学史」という二種類の通常展示や、「くずし字で読む百人一首」のような公開講座によって、研究者だけでなく広く学生、一般市民に公開されています。 しかし、実際にそこで研究を行っている教員が、どのようなことをしているのか、は館外の方々にはほとんど分からないと思います。もちろん私たちは「概要」や「年報」という公的刊行物を毎年制作し、その中で各教員の専門分野や業績の紹介をしていますが、たとえば誰かが「○○の研究」で「△△△△について」という論文を書いているといったことが分かっても、専門家以外には研究ならびに研究者のイメージは湧いてきません。 そのような思いを抱いていたところに、立川の情報フリーペーパー「えくてびあん」の編集部から、国文研の教員のインタビューを毎号連続で掲載したいという、願ってもない申し出をいただきました。そして、本年三月までに、見開き二頁を基本とする合計二十三回の詳細なインタビューを掲載していただきました。 清水恵美子編集担当の真摯にして巧みな問いかけと五来孝平カメラマンの精彩な写真で、インタビューは国文研の研究者たちの研究内容と素顔とをあますところなく伝えることに成功しています。 幸にこのインタビューは好評で、バックナンバーをお求めになる読者もおられたと聞いています。しかし、私たちは編集部肝いりの充実したインタビュー記事が、フリーペーパーの宿命とはいえ、多くは読み捨てられていくことを残念に思い、それを一冊にまとめることはできないかと、編集部にご相談したところ、快諾をいただき、また出版に際しては地元立川の文化振興に多大な貢献をしておられる立飛ホールディングスのご支援をいただくことができました。 御高配を賜ったえくてびあんならびに立飛ホールディングス御両社に心より御礼申し上げます。(今西祐一郎)
著者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
史料目録 = The catalogue of historical collections
巻号頁・発行日
no.109, pp.1-392, 2019-03-31

口絵凡例総目次秋田県北秋田郡大館町中田家文書目録本文細目次解題目録本文
著者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
史料目録 = The catalogue of historical collections (ISSN:24352055)
巻号頁・発行日
no.112, pp.1-179, 2021-03-31

口絵凡例総目次近現代文書目録(その2)多賀宗之文書目録 目録本文細目次 解題 目録本文満洲国史編纂資料目録 目録本文細目次 解題 目録本文サハリン残留韓国人帰還運動関係資料目録 目録本文細目次 解題 目録本文
著者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
史料目録 = The catalogue of historical collections (ISSN:24352055)
巻号頁・発行日
no.113, pp.1-159, 2021-03-31

口絵凡例総目次信濃国埴科郡松代伊勢町八田家文書目録(その13)本文細目次解題目録本文既刊目録に見られる八田家文書群の階層構造一覧
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2017年版)――
巻号頁・発行日
pp.1-16, 2017-01-20

和書すなわち日本の古典籍は、千二百年以上に及ぶ長い歴史を持ち、その種類の多様さと現存する点数の多さは世界的にも稀です。国文学研究資料館では、和書のさまざまな姿や特色を紹介するため、通常展示「和書のさまざま」を毎年行っています。本冊子は、その展示内容の概要を収録したものとして作成しました。ささやかながら、和書の豊かな世界への手引きとなることを願っています。*本冊子の掲載資料はすべて国文学研究資料館所蔵です。*項目番号は実際の展示と一致しますが、紙面の都合で一部の項目を割愛したため、番号が飛んでいる箇所があります。*本冊子の掲載資料が実際に展示されているとは限りません。
著者
国文学研究資料館史料館

口絵凡例三井文庫旧蔵資料<袋綴本>目録解題三井文庫旧蔵資料<袋綴本>目録
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館特別展示目録 10 第16回特別展示「古今集」――初雁文庫本を中心として―― = Special exhibition catalog 10: Kokin-shū
巻号頁・発行日
pp.1-45, 1986-11-01

1986(昭61)年11月1日~15日開催の「第16回特別展示「古今集」――初雁文庫を中心として――」の展示資料解説目録。出展全50点を解説。
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
十年の歩み
巻号頁・発行日
pp.295-308, 1982-10-29

本文は、冊子体の正誤表に基づく修正を行っております。
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館特別展示目録 五 ――館蔵貴重書展――
巻号頁・発行日
pp.1-33, 1981-03-30

この目録は特別展示「館蔵貴重書展」(昭和55年11月10日~15日)の展示書目を改訂増補し当館所蔵の貴重書の解題目録としたものであって大方の御利用を期待する。ささやかな小冊子ではあっても、この解題目録によって国文学研究資料館が共同利用機関として保存する日本古典籍原本(貴重書)の詳細が世に知られ、大学を中心とする多くの利用者の研究の進展に寄与するところがあれば幸いである。(本文「はしがき」)より
著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2017年版)――
巻号頁・発行日
pp.1-16, 2017-01-20 (Released:2017-02-22)

和書すなわち日本の古典籍は、千二百年以上に及ぶ長い歴史を持ち、その種類の多様さと現存する点数の多さは世界的にも稀です。国文学研究資料館では、和書のさまざまな姿や特色を紹介するため、通常展示「和書のさまざま」を毎年行っています。本冊子は、その展示内容の概要を収録したものとして作成しました。ささやかながら、和書の豊かな世界への手引きとなることを願っています。*本冊子の掲載資料はすべて国文学研究資料館所蔵です。*項目番号は実際の展示と一致しますが、紙面の都合で一部の項目を割愛したため、番号が飛んでいる箇所があります。*本冊子の掲載資料が実際に展示されているとは限りません。