著者
国文学研究資料館
出版者
国文学研究資料館
雑誌
和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)――
巻号頁・発行日
pp.1-16, 2018-12-25

和書すなわち日本の古典籍は、千二百年以上に及ぶ長い歴史を持ち、その種類の多様さと現存する点数の多さは世界的にも稀です。国文学研究資料館では、和書のさまざまな姿や特色を紹介するため、通常展示「和書のさまざま」を毎年行っています。本冊子は、その展示内容の概要を収録したものとして作成しました。ささやかながら、和書の豊かな世界への手引きとなることを願っています。*本冊子の掲載資料はすべて国文学研究資料館所蔵です。*項目番号は実際の展示と一致しますが、紙面の都合で一部の項目を割愛したため、番号が飛んでいる箇所があります。*本冊子の掲載資料が実際に展示されているとは限りません。

言及状況

Twitter (38 users, 39 posts, 61 favorites)

「和書のさまざま」 パンフが凄く勉強になります✨ https://t.co/mGUTpYY5AW
授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製・再配付可です。 https://t.co/xI9yzldPpF https://t.co/szihd2NXBd
山田孝雄文庫オンラインセミナー「古典籍のかたち」で、入口敦志先生がご紹介くださっている国文学研究資料館「和書のさまざま」パンフレット 素晴らしいです❣️ 和書の装丁についてとてもわかりやすくカラーで解説。大学の講義で使いたい。 https://t.co/d5WcrcKsfw
和書のさまざま 国文学研究資料館通常展示図録 2018年版 : 図録のダウンロードが国文学研究資料館学術情報リポジトリから可能 https://t.co/5DOotkU8eV
この装訂が何と呼ばれるかは、@nijlkokubunken の和書のさまざま (Various Japanese Writings), 1 Form and Materials (PDF)を参照ください。https://t.co/bERs2x6SRZ https://t.co/NyRH1t4zew #装訂
【和書のさまざま】 通常展示「和書のさまざま」パンフレットをリニューアルいたしました。展示室にて配布しております。 内容はリポジトリでもご確認いただけます。https://t.co/GPKDT2aS9n https://t.co/DJCvOrELKY
メモメモ。 和書のさまざま―国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)― これは嬉しいな。オールカラーPDF16ページ。 和本の形態分類や各部分の名称など。和本入門として最適。 https://t.co/tEtEsJb60q
【資料】国文学研究資料館学術情報リポジトリに、「和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)」がpdfで公開されました https://t.co/iMQUPXHVh4
和書のさまざま――国文学研究資料館通常展示図録(2018年版)―― 国文学研究資料館学術情報リポジトリ https://t.co/D4fzHxoCwj

収集済み URL リスト