著者
城山 陽宣
出版者
関西大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、東アジアにおける儒教を考える際に、その原点と末端、中心と周縁の双方に注意を払うことによって、中国・日本における儒教の展開と伝播を考察し、その本質を究明することを目指したものである。まず、東アジア儒教の原点・中心研究では、日本中国学会大会の発表等において、董仲舒の対策文書に関する福井重雅氏の考証の方法に対する疑義を提起した。また、董仲舒対策第三策の「六藝之科・孔子之術」に対する新たな解釈を提示し、対策が当時の朝野にいかなる影響を与え、またこれがいかに漢代思想史に位置づけられるのかについても卑見を提示した。次に「周縁的研究」では、清朝文化の日本への東伝という文化交渉の現象の中でも、とりわけ特徴的な一例である清朝の木活字出版「聚珍版」の東伝が日本の近世木活字の盛行をもたらした可能性について考え、清朝で生み出された木活字による出版を「雅馴」と見なす観念が、近世日本にも受容されていたことを確認し、中国を源流とする儒教思想が日本の社会へ受容されていったことと密接な関連があることが確かめられた。また2010年からは、大阪を代表する漢学塾であった泊園書院に関する研究も行ってきた。その第一弾として、藤澤南岳の蒐書思想を自筆稿本『名士九命草』の「藏書」を中心に解き明かすことを通じて、近代日本における民間の儒学・儒者の実態を明らかにすることを試みた。次に、これまで全く手付かずであった藤澤東〓・南岳・黄鵲・黄坡先生の自筆稿本の目録の整理を行い、「関西大学泊園文庫蔵自筆稿本目録稿-その(1)-」を提出した。以後自筆稿本目録完成まで順次発表していく予定である。