著者
大山 理惠 オオヤマ リエ Oyama Rie
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.14, pp.91-103, 2016-03

研究ノート(Research Note)日本語教育における音声指導、特にプロソディー指導の効果をみるため、アクセント句に注目したプロソディー中心の音声指導を日本国内在住の留学生に行い、前後のテストの結果から授業実践の効果を検証した。指導前後に ①アクセント(正しいアクセントを解答)②イントネーション(文末が上昇か下降かを解答)③ アクセント句の知識とリスニング ④アクセント核記入(複合語)の4種類の試験を行った。指導は8回(各回約20分)に分けて行い、各回ではフレージングが図示された会話文のあるテキストを使用し、アクセント句に着目した発音練習を行った。用いたダイアログのフレーズは単一のアクセント句で構成されていた。指導前後のテスト結果の分散分析を行った結果、全ての課題において有意差があり、指導効果があったことがわかった。たとえ短期間であっても一定の効果があることも示された。「アクセント句」は音韻上の区切りであるが、統語上の文節における区切りとはずれがあることが知られている。学習者がアクセント句を習得していないことによりアクセント・イントネーションの誤りが増加している可能性がある。プロソディー知識を与え、アクセント句にフォーカスするなどの、音声指導を重視した授業の実践が効果的であることが示唆された。
著者
大山 理惠 Rie Oyama Rie Ooyama
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 = Bulletin of Center for Japanese Language and Culture (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.15, pp.93-105, 2017-03

本稿は、アクセント句に注目したプロソディー中心の音声指導が効果的であるかどうかを検討することが目的である。大山(2016)では、1クラスの指導前後のテスト結果の変化により、指導効果の有無を考察した。今回は、さらに検証を深めるために、日本語の授業2クラスを、実験群(音声指導あり+説明)、統制群(指導も説明もなし)に分け、実験を行った。対象は、日本語の中・上級クラスの学生26名である。1コマの授業の中の一部を音声指導に充てた。指導効果を明らかにするため、①アクセント(正しいアクセントを解答)②アクセント句の知識とリスニング③イントネーション(文末が上昇か下降かを解答)④アクセント核記入(複合語)の4種類のテストを行い、事後テストと事前テストの結果を統計分析し検証・考察した。この結果、実験群と統制群の間に有意差が見られた。このことにより、アクセント句を中心にプロソディー指導を行うことが、より効果的な発音習得を導く一助になる可能性があることが分かった。