著者
村木 桂子 ムラキ ケイコ Muraki Keiko
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.12, pp.109-130, 2014-03

研究論文(Article)唐の玄宗皇帝(685~762)と楊貴妃(719~756)を題材とする絵画は、古代から近世にわたり連綿と描き継がれてきた。とはいえ、玄宗と楊貴妃のイメージ(どのような人物として描くのか)とその目的は必ずしも同じではなく、明らかに時代による変化が認められる。これまでの研究によれば、古代では「長恨歌」に基づいて玄宗と楊貴妃を悲恋の主人公として描くことによって、文学的情趣に訴えることを目的としたり、玄宗が楊貴妃に耽溺する様子を描くことによって、為政者への勧戒とする手段として用いたりした。しかし、近世になると、古代からのものに加えて、『開元天寶遺事』に基づいて、玄宗を栄華を極めた人物として描くことによって、為政者の権威を高める装置として利用されるようになった。ただし、古代と近世をつなぐ中世については、作例が乏しいため、玄宗と楊貴妃がどのような人物として描かれ、その目的は何であったのかについては明らかになっていない。本稿の目的は、中世の数少ない遺品の一つである南禅寺所蔵《扇面貼交屏風》中の扇面九点の図様と賛文を分析することによって、空白の中世における玄宗と楊貴妃のイメージと目的がどのようなものであったかを明らかにすることである。分析の結果、図様は玄宗の華麗な宮廷風俗を描く近世の作例と構図、モチーフが共通するものの、賛文は古代と同様に貴族に享受された感傷性や信西入道の「玄宗皇帝絵」にみられる栄華の儚さを哀れむ無常観を継承していることが判明した。おわりに、このような不均衡とも言うべき事態は、画を享受する公家や武士は、俗の世界にあって、風俗への嗜好を強めるのに対して、賛を記す禅僧はといえば、聖の世界にあって、旧来の世界観を堅持する傾向があることによって生じた可能性があることに言及する。
著者
大山 理惠 オオヤマ リエ Oyama Rie
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.14, pp.91-103, 2016-03

研究ノート(Research Note)日本語教育における音声指導、特にプロソディー指導の効果をみるため、アクセント句に注目したプロソディー中心の音声指導を日本国内在住の留学生に行い、前後のテストの結果から授業実践の効果を検証した。指導前後に ①アクセント(正しいアクセントを解答)②イントネーション(文末が上昇か下降かを解答)③ アクセント句の知識とリスニング ④アクセント核記入(複合語)の4種類の試験を行った。指導は8回(各回約20分)に分けて行い、各回ではフレージングが図示された会話文のあるテキストを使用し、アクセント句に着目した発音練習を行った。用いたダイアログのフレーズは単一のアクセント句で構成されていた。指導前後のテスト結果の分散分析を行った結果、全ての課題において有意差があり、指導効果があったことがわかった。たとえ短期間であっても一定の効果があることも示された。「アクセント句」は音韻上の区切りであるが、統語上の文節における区切りとはずれがあることが知られている。学習者がアクセント句を習得していないことによりアクセント・イントネーションの誤りが増加している可能性がある。プロソディー知識を与え、アクセント句にフォーカスするなどの、音声指導を重視した授業の実践が効果的であることが示唆された。
著者
田中 舞 タナカ マイ Tanaka Mai
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.13, pp.133-147, 2015-03

研究ノート(Research Note)外国人留学生が日本の大学や大学院等で学ぶ場合、意見文等の論述文を作成する能力が求められることが多い。そのため、本稿では、論述文で多用される「思う」を取り上げ、Web 上で公開されているICLEAJ 作文コーパスβ版を用いて、日本語母語話者と中国人日本語学習者及び韓国人日本語学習者の使用実態の比較を行い、それぞれの言語使用の特徴を明らかにし、文章作成時に学習者に必要だと考えられる指導点を探った。分析は使用されている「思う」の活用形、直前で用いられている前接語、用法、及び「と思う」の引用部分で使用されている文末表現の4つの点から行った。その結果、日本語学習者の使用する「思う」は、全ての点において日本語母語話者と比較しバリエーションが少なく、「思う」の使用法が固定化されていることが確認された。特に、日本語学習者は日本語母語話者と比較し、客観的な表現として使用可能とされる「思っている」を過剰使用している半面、「普通形+ように思う」や「意向形/たい+と思う」、「~のだと思う」などのような書き手の意見陳述の強さを和らげる表現の使用が少なく、論述文ではこのような表現がしばしば用いられることを指導する必要があることが明らかになった。また、第三者の感情を表す「ている形」の使用法など、日本語母語話者にはあまり用いられない表現の使用を控え、他の表現を用いるべきであることも指導する必要があると思われた。
著者
後藤 多恵 ゴトウ タエ Goto Tae
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.10, pp.61-78, 2012-03

実践報告(Report)日本語教育におけるカリキュラム・デザインの一例として、日本語能力試験の旧1 級合格者に相当する「超上級」の日本語学習者を対象としたカリキュラムを紹介する。これは、筆者が同志社大学日本語日本文化教育センターでコーディネーターとしてカリキュラム・デザインを担当した「総合科目」の事例に基づいている。「総合科目」では、教科書の内容をより深く理解する「深読みタスク」資料の作成、学生が選んだニュース記事を教材とする「今週のニュース」、論説文以外のジャンルの文章を扱うための「複数教科書の併用」、視聴覚教材によってそれらの活動を結びつける「聴解練習」などの工夫により、超上級の学習者が立体的な日本語学習を行える環境を提供した。
著者
パイエ 由美子 パイエ ユミコ Payet Yumiko
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.12, pp.131-161, 2014-03

研究論文(Article)植芝盛平の創始した現代武道、合気道の思想について、その創始の時期から、合気神社建立を経て、終戦に至るまでの期間を合気道の創成期と捉え、その背景となる思想について明らかにした。創成期において、植芝が大本の出口王仁三郎に出会ってその思想を吸収し、変容させ、どのように自身の武道理念と技法を構築して合気道を創成していったのか、この時期の合気道思想とはいかなるものであったのかを検討した。植芝盛平、出口王仁三郎、そして戦前の直弟子たちの言説といったテクストを取り上げて、身体観(技法観も含む)、修行観、心法、という三つの観点に着目し、内容を抽出して、その思想とどのようにかかわっているのかを確認した。特徴的な身体観としては、(1)自らの身体は自らのものではなく、神より、または天皇より授かったものである、(2)言霊の働きは、呼吸と合わさり、一つの身体技法として組み入れられた、(3)衝突することのない力の使い方、であった。修行観では、(1)霊体一致、または神人合一のための修行、(2)修行は型の反復稽古ではなく、常に新たなる技法を生み出す、不断の進歩向上でなければならない、ということが明らかになった。さらに、心法は、(2)心が身体よりも先に動く、心の先導性、優先性、(2)「気」の捉え方は、過去の武道伝書と出口王仁三郎の思想との混在が見られ、創成期においては、気の概念はまだ変化の途上であり、確立していない。以上の点が、合気道の創成期における主な思想として明らかになった。
著者
平 弥悠紀 ヒラ ミユキ Hira Miyuki
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-21, 2013-02

研究論文(Article)大槻文彦著『言海』において見出し語として立てられた和語の音象徴語(異なり語数315 語、延べ語数325 語)について調査を行い、以下の特徴を明らかにした。『言海』には、語頭がパ行である語は載せられていない。採録された音象徴語のタイプは、多い順に、「ABAB」、「ARAR」、「AッBリ」、「ARリ」、「AB」となっており、この上位5 位までのタイプで、全体の7 割以上を占めていた。また、『言海』では、古語と俗語について記号が付されており、古語として扱われている語は、奈良時代に見られる「AB,ABB,AB ラ、ABAB,AR ラ、ARAR,A,AA」タイプの語、俗語には、中古になって現れる「ABリ・ARリ」、中世になって現れる「AッBリ、AンBリ」タイプの語が多かった。語頭の音については、パ行音であるものが採録されていないこと、バ行音の語も比較的少数であることから、多い順に「サ行」、「カ行」、「タ/ハ行」となっており、同時期に出版された『和英語林集成』(第3 版)や現代音象徴語では「ハ行音」がトップであるという様相とは異なっていた。語末の音は、多い順に「リ」、「ラ」、「ロ」、「促音」となっていて、『和英語林集成』(第3 版)とほぼ同様であった。現代音象徴語を採録した『擬音語・擬態語の読本』と、「リ」が1 位である点では同様であったが、異なる点としては、「ラ」が上位を占め、また、撥音は上位ではなかった。
著者
李 長波 リ チョウハ Ri Choha
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.12, pp.29-52, 2014-03

研究論文(Article)本稿は、まずClay MacCauley's An Introductory Course in Japanese. (明治29年刊)の日本語研究について、指示詞の意味機能を一人称、二人称、三人称との相関関係によって捉えたことは、日本人としてほぼ同じ時期に同じ認識に達した草野清民著『草野氏日本文法』(明治27年稿、明治34年刊)と同じく特筆されるべきであることを論じた。そして、本書第三部の会話テキストを明治中期の東京語資料として、先行する日本語教科書、同時代の文学作品との比較を通じて、(一)人称代名詞、(二)否定過去の表現、(三)当為表現、(四)副詞、(五)補助動詞「~てある」、「~てをる」と「~ている」、(六)敬語、(七)接続詞、(八)終助詞的な「コト」の用法、(九)テキストの文体、(十)会話テキストにおける欧文脈の語法、などの点において、明治中期の丁寧な東京語話し言葉として充分な質と量を有するものであることを論じた。
著者
後藤 多恵 ゴトウ タエ Goto Tae
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.10, pp.61-78, 2012-03

実践報告(Report)日本語教育におけるカリキュラム・デザインの一例として、日本語能力試験の旧1 級合格者に相当する「超上級」の日本語学習者を対象としたカリキュラムを紹介する。これは、筆者が同志社大学日本語日本文化教育センターでコーディネーターとしてカリキュラム・デザインを担当した「総合科目」の事例に基づいている。「総合科目」では、教科書の内容をより深く理解する「深読みタスク」資料の作成、学生が選んだニュース記事を教材とする「今週のニュース」、論説文以外のジャンルの文章を扱うための「複数教科書の併用」、視聴覚教材によってそれらの活動を結びつける「聴解練習」などの工夫により、超上級の学習者が立体的な日本語学習を行える環境を提供した。
著者
川森 めぐみ Megumi Kawamori
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.13, pp.163-178, 2015-03

『留学生のためのストラテジーを使って学ぶ文章の読み方』は、社会科学系の入門書、教科書、論説文を読むために必要なストラテジーを学ぶ教科書である。本稿は、この教科書を使い、一斉授業とともに自律学習も行なえるよう構成した授業の実践報告である。まず、読解ストラテジーに関する先行研究をたどる。次に、授業や教科書の概要を記す。最後に、授業の成果を報告する。学習者のノートおよび要約の分析を行なった結果、読解ストラテジーの明示的な使用による読解力向上が認められた。また、学習を自己管理する自律学習も確実に行なえたといえる。実践報告(Practice Report)
著者
松本 秀輔 Shusuke Matsumoto
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.13, pp.115-131, 2015-03

本稿は、助辞「ニシテ」の助動詞的用法について、いわゆる副詞語尾として用いられる「ニシテ」の現代語の中での用法とその広がりを、書き言葉コーパスの用例から見ようとしたものである。結果、「副詞+ニシテ」の用例として、「往々ニシテ」、「すでニシテ」、「ようやくニシテ」、「たちまちニシテ」、「当然ニシテ」、「同様ニシテ」、「寡聞ニシテ」が、さらに「短時間を意味する名詞+ニシテ」の型の用例として、「一瞬にして」「一夜にして」などが、「~ながら+ニシテ」の型の用例としては、「生まれながらニシテ」、「居ながらニシテ」、「生きながらニシテ」、「寝ながらニシテ」、「立ちながらニシテ」、「三つながらニシテ」が、また、副詞あるいはナ形容詞に「ニシテ」が後続し、評価成分(文副詞)として働いている興味深い用例としては、「幸いニシテ」、「不幸ニシテ」、「幸運ニシテ」、「不運ニシテ」が、現代語の中に存在していることが確認された。いずれも、やや古めかしい印象を与える語法であると同時に、「(ニ)シテ」を用いることで、修飾表現がより描写的、説明的になることが観察された。現代語における「ニシテ」の副詞語尾的用法は決して生産的な広がりを持つ用法ではなく、多くは古くからの文語等の影響を色濃く残す固定的な表現と考えられるが、「ニシテ」を伴った形式であるからこそ実現される一定の表現効果を持つことが確認できた。研究ノート(Research Note)
著者
清瀬 みさを キヨセ ミサオ Kiyose Misao
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.10, pp.41-59, 2012-03

研究論文(Article)平成17 年に登録有形文化財(建築物)<第26-0199 号>として国に登録された明治末期の煉瓦建築である衣笠会館(旧藤村岩次郎邸)は、今まで設計者、施工者、竣工年、建物の当初の用途に関して確かな情報が得られないまま、「明治期の希少な和洋折衷の煉瓦住宅建築の遺構」という評価がなされてきた。しかし、論者は、明治40 年前後の日本人の住文化を念頭におき、京都綿ネル株式会社を経営する実業家であった藤村岩次郎氏の職業や経済力、家族構成、敷地における会館の位置、建物の形状から推して、住宅建築にはあたらないと考えてきた。そこで、藤村家への聞き取り調査、古写真などの検証、京都綿ネル株式会社の本社屋建築との比較、衣笠会館の棟札発見、改修箇所の検証とこの時代の建築事情、住文化などを総合して衣笠会館の本来の機能と作者に迫ろうと試みた。最大の成果は、棟札発見によって、従来不詳であった設計、施工者について、請負人と記された棟梁・鈴鹿彌惣吉が施工し、上棟式が明治37 年10 月11 日であるという新しい知見をえたことである。またこの建物の古写真、改修箇所の比較検証から当初は館内すべてが洋間のみであり、現状の2 階四室の和室のうち3 室は大正末期から昭和初期、残りの1 室は昭和40 年代後半に改修されたと判断された。そして、藤村家への聞き取り調査からは、施主が造営した当初は、母屋としての木造平屋の和館、木造平屋建の洋館1 棟、煉瓦造2 階建の洋館1 棟(衣笠会館)、茶室、蔵4 棟の建造物からなる屋敷全体の構成も判明した。この建物の機能としては、従来の定説であった住居としてではなく、当時のお屋敷建築の定石である接客スペースとしての洋館であるが、一条通に面した表門から入ったすぐの位置にあること、施主の仕事場が会社だけではなかったこと、和館の母屋、敷地奥の奥座敷としての洋館の存在と総合して判断するならば、「表屋」的な、つまり事務所棟としての機能を担う建物であったという結論を導いた。
著者
蔭山 峰子 カゲヤマ ミネコ Kageyama Mineko
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.10, pp.21-40, 2012-03

研究論文(Article)本稿では、口頭による情報伝達の「わかりやすさ」を決定する要因の一端を探ることを目的とし、音声による「情報伝達のプロ」の談話を分析し考察した。伝達のためのストラテジーとその言語的特徴に焦点を絞り分析した結果、一般の日本語話者から一定の評価を受けている情報伝達のプロの談話には、聞き手の理解を助けるというコミュニケーション上の目的のために、(1)予告性 (2)反復性 (3)共感性 (4)平易性 (5)冗長性 (6)省略性の6 つの特徴があることが示された。さらに、各項目において様々な言語的特徴が観察され、どの特性も連続性を持って互いに機能し合っていることが明らかになった。今回の分析から、聞き手が不特定多数で時間制限のある解説型パブリックスピーキングにおいて「わかりやすい」説明をするために、伝達のプロは、1. 伝達すべき内容は、その前にその都度何らかの形で聞き手に予告すること、2. 説明に重要であると思われる言葉や表現は、代名詞に置き換えず何度も反復すること、3. 常に聞き手の気持ちに寄り添い共有し、話し手との心的距離を感じさせないように努めること、4. 聞き手にとって難しいであろう漢語や専門用語を前もって予測し、それらについてかみくだいて説明すること、5. 聞き手が内容を理解するための適度な時間的・心理的余裕を与えること、6. 説明に重要ではない表現等の繰り返しは極力省略すること、を実践していることが示された。
著者
平 弥悠紀 ヒラ ミユキ Hira Miyuki
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-16, 2009-03

論文(Article)音象徴語の語基について、2拍語基から便宜的に語基の第2拍がラ行音であるものを独立させ、AR型(2拍語基で第2拍がラ行音)、AB型(2拍語基で第2拍がラ行音以外)、A型(1拍語基)の3つに分類し、これまで研究を行ってきた。本稿ではAR語基を更に語基別に調査し、特に、「Aリ」語基について、特徴を明らかにした。
著者
竹島 奈歩 タケシマ ナオ Takeshima Nao
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究 (ISSN:21868816)
巻号頁・発行日
no.11, pp.59-67, 2013-02

研究ノート(Note)言葉は時代とともにその意味・用法を変化させたり、新たな意味・用法を獲得し意味領域や用法を拡大させたりする。本稿は、「お茶の間」を例にその変遷をたどる。「お茶の間」は、元来日本家屋の一室を指す言葉であったが、抽象的な意味を派生させ、同時に新たな用法をも獲得した。この用法は4つのカテゴリーに大別できるが、本稿ではその中の一つ、メディアと関わる「お茶の間○○」に焦点を当てた。メディアと関わる「お茶の間○○」は、他の3つのカテゴリーとは異なり、「お茶の間○○」の媒介となるメディアが時代とともに変化するという大きな特徴を有する。当初は、日常生活において主流とされるメディアが新たなメディアに取って代わるとき、「お茶の間○○」の指す媒体も変化し、新たな「お茶の間○○」が数多く産出されると予想されたが、実際はそうではなかった。本稿を通して、メディアと関わる「お茶の間○○」は、(1)時代の流れによって「お茶の間○○」が意味するメディアが変わる、(2)家に居ながらにしてできることが当たり前になるとその語彙自体がすたれていく傾向にある、(3)家族そろって囲めるメディアに使うことが多く、個で楽しむパーソナルメディアにおいては産出されにくい、ということが確認された。
著者
京野 千穂 キョウノ チホ Kyono Chiho
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-16, 2011-03

研究論文本稿は、KYコーパスを分析し、学習が進みにくいとされる「非ノダ」の機能を明らかにする。ノダは聞き手の想定内に存在しない情報で、聞き手に物事の把握を促すために用いられる。非ノダは、聞き手の想定に関わらない、話者側の正否判断を明示するものである。また、ノダが聞き手に物事の全像把握を促すための、関連周辺情報を提示するのに対し、非ノダは独立した中核的情報を示すことを明らかにする。This paper clarifies the discourse functions of the sentences without the nominalization marker, noda. Noda provides the information that does not exist in the hearer's assumption to promote his understanding of the whole situation. On the other hand, when the speaker uses non-noda sentences, he does not concern if the information is within the speaker's assumption or not. It conveys speaker's definite affirmation or negation of propositions. While noda provides related and background information and induce the hearer to grasp the whole picture, non-noda sentences present independent and central information not relating to other events/states.
著者
脇田 里子 三谷 閑子 ワキタ リコ ミタニ シズコ Wakita Riko Mitani shizuko
出版者
同志社大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
同志社大学日本語・日本文化研究
巻号頁・発行日
no.9, pp.59-79, 2011-03

研究論文2010年度春学期日文センターの超級レベルの「文章表現」と「口頭表現」の授業の連携をもとに、レポートと口頭発表のデータを分析、考察する。授業の連携とは「文章表現」で執筆したレポートを「口頭表現」の授業で口頭発表することである。この連携による実践の結果から、超級レベルの日本語教育においては、あるテーマを深く追究することを重視し、4技能を総合的に身につける「内容重視の言語教育」の重要性を確認する。This paper analyzes the research papers written by the high advanced level students in Writing class (Written expression VIII) and their presentation drafts in Presentation class (Oral expression A VIII) in 2010 spring semester at Center for Japanese Language and Culture. Analyzing the result of implementing the connective practice of writing and presentation classes, the authors propose that the "content-based language instruction" is significant to be emphasized at high advanced Japanese level. The reason is that learners think and learn about the target language deeply through pursuing one research theme with four language skills integrated.