著者
安 智史
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.146-161, 2018-05-15 (Released:2019-05-15)

萩原朔太郎の、初期短歌時代から第一詩集『月に吠える』期にいたる詩歌に登場する、ピストル、銃殺刑、電流死刑等の表象を、彼の生前未発表ノートなどとともに分析し、それらの根柢に、国家暴力としての大逆事件や、日露戦争から第一次世界大戦にいたる二十世紀戦争への同時代的な認識が秘められていたこと。それらまがまがしい戦争暴力エネルギーの詩的表象において、朔太郎は国家暴力装置の側面に怯えつつ、「神的暴力」(ベンヤミン)に重ねられる純粋な暴力エネルギーの側面には、惹き付けられていたことを明らかにした。また、この、暴力的なエネルギーにたいする朔太郎の関心が、第二次世界大戦期に重なる最晩年まで、持続していた可能性を指摘した。
著者
安 智史
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.31-43, 2014-02-10 (Released:2019-02-28)

詩人・萩原朔太郎を、関東大震災後の東京郊外に移住し、郊外化現象をテクスト化した文学者として捉え直した。彼にとっての「郊外」は、郷里前橋の郊外、東京東郊(田端)をへて、西郊(馬込、小田急線沿線)へと変遷する。それは遊歩空間であると同時に、都市消費社会の確立にともなう社会状況との緊張関係の渦中に、彼自身を投げ込む場所でもあった。その諸相を朔太郎の散文(散文詩、エッセイ、小説)および詩集『氷島』収録詩篇を中心に検証した。
著者
安 智史
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.46-61, 2015-11-15 (Released:2016-11-15)

丸山薫(まるやまかおる)は、戦前から戦時下にかけて堀辰雄、三好達治とともに第二次『四季』を主宰したにもかかわらず、四季派の異色詩人と評価されることが多い。しかし、宇宙論的SF短編やシュルレアリストの主張するオブジェ、あるいは〝工場萌え〟の先駆といえる側面をふくむ、薫テクストの無機物への感性は、狭義の詩派の枠組みを超える詩史的な感性の同時代性と、戦前から戦後をつなぐ表現の展開の結束点に位置する側面を有している。研究史上見落とされがちであったその特質を、稲垣足穂、萩原朔太郎、立原道造、中原中也および、無機的風景詩の先駆者とされる小野十三郎や、瀧口修造、山中散生(ちるう)らシュルレアリストとの、同時代性と影響関係を中心に解明した。
著者
安 智史
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.146-161, 2018

<p>萩原朔太郎の、初期短歌時代から第一詩集『月に吠える』期にいたる詩歌に登場する、ピストル、銃殺刑、電流死刑等の表象を、彼の生前未発表ノートなどとともに分析し、それらの根柢に、国家暴力としての大逆事件や、日露戦争から第一次世界大戦にいたる二十世紀戦争への同時代的な認識が秘められていたこと。それらまがまがしい戦争暴力エネルギーの詩的表象において、朔太郎は国家暴力装置の側面に怯えつつ、「神的暴力」(ベンヤミン)に重ねられる純粋な暴力エネルギーの側面には、惹き付けられていたことを明らかにした。また、この、暴力的なエネルギーにたいする朔太郎の関心が、第二次世界大戦期に重なる最晩年まで、持続していた可能性を指摘した。</p>
著者
安 智史
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.46-61, 2015

<p>丸山薫(まるやまかおる)は、戦前から戦時下にかけて堀辰雄、三好達治とともに第二次『四季』を主宰したにもかかわらず、四季派の異色詩人と評価されることが多い。しかし、宇宙論的SF短編やシュルレアリストの主張するオブジェ、あるいは〝工場萌え〟の先駆といえる側面をふくむ、薫テクストの無機物への感性は、狭義の詩派の枠組みを超える詩史的な感性の同時代性と、戦前から戦後をつなぐ表現の展開の結束点に位置する側面を有している。研究史上見落とされがちであったその特質を、稲垣足穂、萩原朔太郎、立原道造、中原中也および、無機的風景詩の先駆者とされる小野十三郎や、瀧口修造、山中散生(ちるう)らシュルレアリストとの、同時代性と影響関係を中心に解明した。</p>