著者
秋山 信彦 小笠原 義光
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.577-584, 1994-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
29
被引用文献数
3

シロウオLeucopsarion petersiの繁殖行動を水槽内で観察した。その結果, 本種の雄は巣を作った後, 雌を巣内へ誘引する行動を行うが, 巣に入ると求愛行動をとらずに, ほとんどの時間を巣の入口付近で行う水送り行動に費やすことが明らかになった。雌が巣に入ってから産卵するまでの日数は14から22日で, 雌は産卵後ただちに巣外に出るが, 雄は巣内に留まり, 水送り行動や卵清掃を行う。卵が孵化する1~2日前に雄は巣の入口を開き, 仔魚は孵化後ただちに巣外に出る。孵化後, ほとんどの雄は巣外に出て死亡するが, 稀に再び雌を誘引する行動をとる個体がいた。24回の観察中6例で2から3回雌に産卵させ, 孵化まで卵の保護行動をとった。また, 本種の巣にポリエステル樹脂を流し込み巣の大きさを測定した結果, 入口から最奥部までが50.4~111.6mm, 横幅が12.1~128.5mmの範囲であり, 高さは6.7~7.7mmであった。
著者
秋山 信彦 今井 秀行 小笠原 義光
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.231-238, 1994-06-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1

ミヤコタナゴの繁殖用産卵基質として用いるカワシンジュガイの有効性を調べ, ほかに6種の淡水産二枚貝と比較検討した。7種の二枚貝をミヤコタナゴの産卵用水槽に入れた場合, ミヤコタナゴは, カワシンジュガイに対して最も多く繁殖行動を行い, 産卵した卵・仔魚数もカワシンジュガイが最も多かった。しかし, カワシンジュガイを除くと, ミヤコタナゴは特定の種だけに繁殖行動を多く行うことはなく, 産卵した卵・仔魚数も極少数であった。実際にカワシンジュガイを用いて, ミヤコタナゴを繁殖した結果, 雌1個体・1か月あたりの浮出仔魚数は6.65と6.81個体であり, 従来用いられてきた産卵基質二枚貝で繁殖した場合より多かった。以上の結果から, カワシンジュガイは, ミヤコタナゴを増殖させるための産卵基質として有効であると, 考えられる。