著者
石田 博子 小野木 雄三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.94, pp.21-26, 2006-09-12
被引用文献数
1

一般向け医学サイトで病名を精度良く検索するには、医学用語が必要とされる。しかし、一般ユーザーは医学用語を使用しないため、検索語は日常会話内となる。そこで、日常の言葉で検索精度を向上させるため、自らの病名説明語のうち、受容器官で動機づけられた感覚における日本語での概念形成手段としての比喩表現である擬態語・擬音語に着目する。本研究では、病名解説文書を利用し自然言語処理により擬態語・擬音語と受容器・感覚との関係を得ることを目的とした。擬態語・擬音語との共起語の関連度をKL-距離(Kullback-Leibler Divergence)によって抽出し、神経生理学的感覚分類に基づき受容器・感覚を分類した。また、別の一般向け医学コーパスで本手法の分類によるカバー率を確認した。To retrieve a disorder name properly on medical site for general user, it still requires medical terms. While it is assumed that people use only ordinary spoken language for retrieval, user's ordinary expression as Japanese metaphor of sense such as an imitative word caused by reception in organ can directly influence effect. The purpose of this study was to obtain relation among imitative word, site and sense with disorder discription by natural language processing. The extract with relevance ratio between imitative word and co-occurring tems was made by KL-Divergence, and the classification was premised on neurophysiological clue. Then we checked how many terms could be covered with another data by this method.