著者
根ヶ山 徹 尾崎 千佳
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

山口大学総合図書館・人文学部・経済学部東亜経済研究所が所蔵する和古書と漢籍について,各部局の前身校である明倫館・山口明倫館・越氏塾・山口高等商業学校・山口高等学校から継承したもの,昭和24年5月に新制大学として発足して以降,徳山毛利棲息堂・庶民史料・若月紫蘭・赤松智城・四熊宗直・浅山良輔など聚書家の寄贈により収庫に帰したもの,その他,先覚の尽力によって意欲的に蓄積されたものを全面的に調査し,『山口大学所蔵和漢古典籍分類目録』を完成させた。
著者
尾崎 千佳
出版者
日本近世文学会
雑誌
近世文藝 (ISSN:03873412)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.17-36, 2018 (Released:2019-01-31)

It is often said that Nishiyama-Sōin, the master of renga linked verse, had started rendering haiku poems as a hobby since he became a Buddhist priest. This article will point out the falsehood of this view to review what it was to make renga and haiku poems in his literary and religious career. He actually started haiku not as a hobby but for a more practical purpose; he became so much engaged in social intercourse after entering the priesthood that he exploited haiku to facilitate his public life. This is why he used a different poetical pseudonym according to whom he entertained. Taking advantage of the rise of Ōbaku, the third sect of Zen Buddhism, Sōin gained a good reputation as a haiku poet with his songs of the culture of western Japan. Meanwhile he also continued to play a leading role in the renga circle of Ise Shrine. In short, he shrewdly adopted a double persona as a renga master and as a haiku poet to attain secular popularity.
著者
尾崎 千佳
出版者
山口大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

西山宗因の短冊・色紙・懐紙について現存するすべての真蹟資料の書誌調査を実施し、メタデータを採取して西山宗因真蹟資料データベースを構築した。データベースに基づいた成果を『西山宗因全集 第5巻 伝記・研究篇』(2013)「宗因書影」「西山宗因年譜」に発表した。『西山宗因全集 第6巻 解題・索引篇』には「現存西山宗因真蹟一覧」(2014印刷中)が掲載される予定である。あわせて、宗因自筆巻子本・宗因書写本・宗因評点資料について原典調査を実施し、書誌的観察を反映した論考を発表した。