著者
大沢 直樹 澤村 淳司 池上 祐一 山口 和恵
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.141-156, 2013 (Released:2013-07-23)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

Plate temperature and heat input in oxyfuel gas cutting process with H2/LP gas and LPG flame are calculated by 3-dimensional FE heat conduction analyses. FE analyses are performed by using moving coordinates, and cutting groove temperature is determined by iterative calculation. The 2-dimensional groove temperature distribution determined by Matsuyama's theory is chosen as the initial values in this iterative calculation. The heat transfer properties of the preheating flame are determined by using the GA-based heat transfer estimation technique proposed in the previous report. The validity of the proposed numerical procedure and the accuracy of the determined groove temperature are examined by comparing the calculated and measured plate temperature and HAZ sizes. Heat input due to preheating, qG, and that due to self burning of steel, qB, are estimated in these analyses, and they are compared with the heat inputs estimated by Wells' and modified Wells' equations. The relation between the heat transfer characteristics of the preheating gas flame and plate temperature distribution is examined, and the cutting performance improvement mechanisms of Hydrogen preheating are discussed. As results, followings are found: 1) The 3-dimensional groove temperature distribution can be calculated by performing the iterative analyses procedure proposed in this study; 2) The critical cutting speed can be estimated once the gas heat transfer parameters are known; 3) It is not appropriate to evaluate the magnitude of cutting thermal deformation only from the preheating gas's total calorific value; 4) Under the conditions chosen, the heat generated by self burning is inadequate to maintain the cutting process, and it is essential to supplement heat by preheating; 5) The faster cutting speed and smaller total heat input of H2/LP gas are results of the larger local heat transfer coefficient below the gas ejection hole. It is supposed that the improvement in oxyfuel gas cutting performance can be achieved by modifying the heating apparatus so that the local heat transfer coefficient becomes larger.
著者
山口 和恵
出版者
鳥取大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

1.研究目的緊張や興奮から体をこわばらせがちな青年期をむかえた知的障害のある生徒の、やわらかい心と身体づくりをめざして、リラクゼーション効果が高いとされるボールストレッチと音楽療法の考え方を取り入れて、年間指導計画及び支援や評価方法などの学習プログラムを作成し、実践を通して生徒一人一人に適した学習プログラムのあり方や効果について検証を行う。2.研究内容(高等部自立活動「さわやかタイム」における授業(生徒5名)を対象)(1)生徒の実態を把握し、年間指導計画、学習プログラムを作成する。年間指導計画は、ねらいを3期に分けて設定する。1期:心と体のリラックス感を味わう。2期:自分で気持ちのいい感覚を求める。3期:自分の緊張や興奮に気づき、気持ちをコントロールする。(2)活動内容と支援の工夫環境音楽を流し、暗幕を張って暗くした部屋でリラクゼーションを行う。アロマやミラーボールなどでリラクゼーション効果を高める。生徒はセラピーボールやビーズクッションなどを使って、リラックスの姿勢を取る。場に慣れて緊張がほぐれてきた生徒には、教師が1対1でマッサージやボールストレッチを行う。個々にリラックスのスタイルがあると捉え、生徒が求める活動や刺激に応じる。3.研究成果・慣れない環境にじっとしていられなかったり大きな声が出たりする生徒もあったが、次第にリラックスした雰囲気を体感し、進んで部屋に入ってきたり好きなグッズを使って楽な姿勢を取ったりするようになった。・心身ともにリラックスした状態で教師とふれあう経験を重ねることにより、触刺激や人に対する緊張も緩和してきた。・ボールストレッチでは、はじめは体を硬くしてうまくバランスがとれなかった生徒も、3期にはボールに体を預けてバランスをとったり脱力したりできるようになった。・リラクゼーションの効果を再認識し、他の生徒にも必要と考え、高等部の生徒全員に場と時間を提供した。心身の状態に合わせてリラクゼーションを求め、主体的に自分をコントロールしようとする生徒が増えた。