著者
岩男 昂
出版者
大分県海洋水産研究センター
雑誌
大分県海洋水産研究センター調査研究報告 = Bulletin of Oita Institute of Marine and Fisheries Science (ISSN:13430602)
巻号頁・発行日
no.3, pp.19-25, 2001-12

1)水温は表層では4~9月、底層では4~10月の間は沿岸部の方が、沖合部より高い水温となる。冬季は6~8℃台まで低下し、夏季は27~28℃台まで昇温する。また、半閉鎖的水域の水温は気温の影響を強く受けて変動すると思われた。 2)塩分は冬季は33台の高塩分水塊が灘奥まで侵入する。低塩分は7月に観測され、国東半島沿いにかなり沖合まで、低塩分域を形成する。冬季は32~33台、夏季は27~30台で推移する。変動は淡水の流入量の影響が大であると考えられた。 3)成層は8月に最も顕著となり、9月は崩壊へと進む。また、成層の形成には水温の方が塩分より強い影響をおよぼしているものと考えられた。 4)成層形成期に湾奥の水域にDINは7μM/L台、P04-Pは0.5μM/L台の高濃度域が出現する。 5)DINは1982年に最高値を記録した後、減少傾向にある。P04-Pは1980年を境に減少し、その後はほぼ横這い傾向で推移している。 6)栄養塩の減少に伴い植物性プランクトンの発生量は減少傾向にある。また、赤潮発生件数も減少傾向にあり、出現プランクトン組成にも変化が伺われた。
著者
岩男昂
出版者
大分県海洋水産研究センター
雑誌
大分県海洋水産研究センター調査研究報告 = Bulletin of Oita Institute of Marine and Fisheries Science (ISSN:13430602)
巻号頁・発行日
no.4, pp.57-63, 2003-06
被引用文献数
6

1)各アサリ漁場の特性を明らかにする目的で、環境調査などを行った。2)一般的な底質環境である強熱減量、全硫化物量はほぼ同じ様な変動を示し、漁場間に違いはみられなかった。3)粗粒砂以上の占める割合は長洲、小祝、真玉、豊後高田、柳ヶ浦、和間、四日市漁場の順に高かった。4)細粒砂以下の占める割合は和間、真玉、四日市、豊後高田、柳ヶ浦、小祝、長洲漁場の順に高かった。5)地盤変動は小祝、四日市、長洲、和間、豊後高田、真玉、柳ヶ浦漁場の順に小さかった。6)底泥表層中の全色素量は四日市、柳ヶ浦、小祝、和間、真玉、長洲、豊後高田漁場の順に多かった。7)底泥間隙水中の全色素量は小祝、真玉、四日市、柳ヶ浦、和間、長洲、豊後高田漁場の順に多かつた。8)アサリの可食部中のグリコーゲン量は小祝で高い傾向が伺われた。9)粗粒砂以上の占める割合、中央粒径値、地盤変動、底質全色素量、間隙水全色素量を用いて、漁場の評価を5段階に大別した相対評価で行うと、小祝漁場の評価が最も高く、ついで、長洲、四日市、柳ヶ浦・真玉、和間、豊後高田の順であった。