著者
廣瀬 俊司 建林 学 斎藤 久美 吉川 悟
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.864-872, 2015-07-01 (Released:2017-08-01)

目的:The American Academy of Orofacial Painの用語集において,ブラキシズムは,「歯のグラインディング,喰いしばり,噛みしめなど昼間や夜間の異常機能であり,無意識下で起こり,咀嚼に因らない歯面磨滅より診断される」と定義されている.機能障害ではないが,その行動の頻度と強さによる影響が生体の耐性を超えたとき,顎口腔系に破壊的な影響を及ぼすため,適切な治療が必要とされる.しかしながら,その原因がはっきりしないため,対症療法として,主にスプリント療法が行われている.そのため本稿では,ブラキシズムによる顎口腔系の崩壊を予防するために,歯科診療室でブラキシズム患者のストレス状態を自己評価に基づき数値化する質問紙(Stress Self Evaluation Check List:ストレス・チェック)と自我状態の機能を測定するためのエゴグラムを用いて,ブラキシズムに関連する心理的要因について明らかにすることを目的とした.対象と方法:対象は327名(男149名,女178名)で平均年齢は(±標準偏差)50.5歳±17.3であった.歯科医師の診断により110名のnon-bruxer群と217名のbruxer群に分類された.自我状態の5因子(批判的な親;CP,保護的な親;NP,大人;A,自由な子ども;FC,順応した子ども;AC)とストレス度を独立変数として,ブラキシズムの有無を従属変数として,多重ロジスティック回帰分析を行った.結果:ブラキシズムの有無に対して有意な関連因子は,CP(オッズ比は1.081〔p<0.05〕),NP(オッズ比は0.929〔p<0.05〕),AC(オッズ比は1.103〔p<0.01〕)およびStress(平均値のオッズ比は2.687〔p<0.01〕)の4項目であった.AとFCについては,統計学的には有意な関連は認められなかった(n.s.).結論:ブラキシズムのリスク要因として,ストレス得点とエゴグラムの5因子(CP,NP,A,FC,AC)について,関連性を探求したが,A,FCは統計学的に有意な関連性は認められなかった.一方,Stress,CP,ACの得点が高い人にはブラキシズム(をしている人)が多く,NPの得点が高い人ではブラキシズムをしない人が多いことがわかった.
著者
廣瀬 俊司 吉川 悟
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.867-876, 2014-09-01 (Released:2017-08-01)

本研究の目的は,歯科診療室でブラキシズム患者のストレス状態を客観的指標で表す質問紙の作成を試みることと,医療面接と質問紙法の結果からブラキシズムとストレスの関係を明らかにすることで,ブラキシズムの新しい治療法を考案することである.ブラキシズムは,顎口腔系に破壊的に作用して,補綴処置やインプラント治療で多くの問題を起こす原因になっている.ブラキシズムにはいくつかの関連因子の報告があり,多因子説が主流である.しかしながら,原因は解明されていない点が存在しており,その関連因子の中のストレスに注目した.ストレスはきわめて多義的で,多変量であり,ストレス状態を正しく測定することは難しい.そこで,患者の抱えるストレスの把握には,医療面接に加えて心理テスト(特に質問紙)が有用であると考えた.本研究では,当院受診患者で同意の得られた358名に医療面接および口腔内診査にて,ブラキシズムの診断と質問紙法によるストレス・チェック(Stress Self Evaluation Check List)を行った.ストレス・チェックの質問項目は13問をもとにして,ストレスの構成概念として「心身の疲労」,「怒りの気分」,「抑うつの気分」,という3つの構成概念を検討した後,ストレスと構成概念との関係を明らかにして,ブラキシズムの有無によりストレス度に有意な差が確認できるか検証すると同時に,今後のブラキシズム治療の可能性について述べる.