著者
徳田 昌晃 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.542-550, 1998-03-15
被引用文献数
6

聴覚障害者が使う言葉である「手話」は日本語とは違う体系を持つ言語であり,日本語と手話間の機械翻訳システムは有用であると考える.しかし,日本語と手話間の機械翻訳を実現するためには手話の計算機上での扱いと手話の言語的な資源の貧弱さが問題となる.前者は手話が視覚的な言語であるために起こる問題であり,後者は十分な語彙数を持つ機械可読手話単語辞書が現在しないために起こる問題である.本研究では手話を文字列として表現する「手話表記法」を提案する.次に手話単語辞書の語彙の少なさを補うために,日本語辞書を利用して類似語を獲得し,不足している手話単語を補う手法を提案する.これらの手法をもとに日本語から手話への機械翻訳システムを試作し,有効性を検討した.その結果,日本語ニュース文を入力した場合に約83%の形態素が手話単語に変換できることが分かった.While Sign Language is widely used in the community of deafs,it is noted that the syntax and expression of Sign Language and Japanese are so different and then the Sign Language-Japanese machine translation(MT)is in demand.However,there are two main problems in realizing the Sign Language-Japanese MT.One is how to represent Sign Language which is not a literary style language.The other problem is there are very few entries in current Sign Language dictionaries.To solve these problems,we propose a Sign Language description method and a complement method to deal with input words which do not exist in a Sign Language dictionary.The system finds a similar word from a Japanese dictionary and converts it to a similar Sign Language word.Finally,we implement a prototype MT system based on this method and evaluate it using Jananese News sentences.The experiment result shows that the system succeeds in translation with the rate of nearly 83% for Japanese news sentences.