著者
高島 永光 高本 徹也 斎藤 和行 新井 聖 阿部 隆夫
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.3-10, 2013-02-10 (Released:2013-02-13)
参考文献数
10

インクジェットプリンタに要求される重要課題の一つは,長期間において不連続に印刷を行った際にインクの吐出不良を生じないことである.ところが,コンシューマー用インクジェットプリンタにおいて,吐出不良が製品寿命より遥かに短い段階で見られ,商品の長期信頼性の観点から大きな問題を有していた.吐出不良の原因として,プリントヘッドのインク流路内に存在する小さなサイズの気泡が,インク流路内に滞留している間に大きなサイズに成長し,インク流路幅を狭めてインク流量が減少することが知られている.筆者らは,そのことがノズル穴から適正なインク滴の飛翔しない現象に結び付き,インクの吐出に悪影響を与えるだろうと考えた.この問題を解決するために,インク流路を構成する新たな樹脂材質と流路構造を開発した.材質として酸素と水蒸気ガスに対する高バリア性を付加し,流路構造として流路にバイパスとなる数個の溝と,小さいままの気泡を流路中心部へ導くリブを設置した.この解決策により,インク流量が長期間にわたって減少せず,気泡成長にかかる期間が長期化することを明らかにした.この手段により,吐出不良の発生が減少する.
著者
新井 聖子
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.18-13, 2018-10

近年の日本の基礎研究力の国際的地位の低下は、特に日本の企業や大学の国際競争力が高い材料科学,工学,化学などの分野で顕著である。一方、逆に特にこれらの分野で中国、韓国の基礎研究力が向上している。その理由は、特に1990年代以降の日本政府の大学院生倍増計画、ポスドク等1万人計画、留学生30万人計画などの政策をきっかけとして、バランスを失する形で中国や韓国からの留学生やポスドクの受け入れが急増し、日本から知識のスピルオーバーが起こったためである。このことは同じ技術領域で日本の企業と東アジアのライバル企業の間での熾烈な国際競争を招き、日本の産業や経済に大きな負の影響を与えることにつながった。基礎研究の東アジア化の度合いは国によって違いがある。日本では90年代後半から急速に進んだが、米国では2000年代後半ごろからで、東アジア化の影響が大きい学術分野は日本と米国で似ている。欧州ではまだあまり東アジア化の影響は大きくないが、近年中国からの留学生が急増していることから、今後おそらくもっと大きくなるとみられる。現在の日本政府の予算は、日本から海外に出る者への支援は海外から日本に来る留学生への支援に比して格段に少なく、日本に来る留学生の9割はアジアからである。途上国援助や学術論文を増やす目的のために日本への留学生数を増やすことは一時しのぎでしかなく、持続可能な方策ではない。今後の日本の政策としては、量よりも質の向上、生産性の向上を図るため、基礎研究の中心である欧米の国々と協力をより推進することが重要である。In recent years, Japan’s science ranking has steadily declined in fields such as materials science, engineering, and chemistry, in which Japanese companies and universities are highly competitive internationally. At the same time, the basic science capability of China and South Korea is improving, especially in these fields. These are because a large amount of knowledge spillover occurred from Japan through international students and postdocs from China and South Korea to Japan. The number of the international students and postdocs actually increased rapidly as a result of the Japanese government policies since the 1990s, in matters such as the doubling of the graduate student plan, the 10,000 postdocs plan, and the 300,000 exchange students plan. Those policy based actions led to intense international competition between Japanese companies and their East Asian counterparts in the same science and technology fields, all of which has had a substantial negative impact on Japanese industry and economy.The degree of East Asianization of basic science varies from country to country in the world. In Japan East Asianization rapidly gained momentum in the latter half of the 1990s, but in the US this began in the latter half of the 2000s. Much the same fields showed the strongest effects of East Asianization in both Japan and the US. Although the impact of East Asianization is not yet so serious in Europe, it is likely to carry more weight in the near future, given the recent rapid growth of Chinese student numbers.The Japanese government’s current budget to support students going abroad from Japan is much smaller than that to support international students coming to Japan, and ninety percent of those international students are from Asia. Accepting more and more international students to support developing countries (and to compensate for the decreasing number of Japanese doctoral students) may serve to increase academic publications in the short term, but it is surely unsustainable in the long run. The Japanese government should focus on the promotion of cooperation with Western countries, which are centers of basic science, in order to improve Japan’s science quality and productivity rather than quantity.