著者
新田 浩通 赤阪 信二
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
no.48, pp.81-82, 2006

For Japanese pear the change in the temperature of fruit was monitored from the day before to the day after harvest and the resultant expression of fruit core rot after storage were compared for two handling regimes. Fruit were either harvested at 3 p.m., left in the field overnight and then moved indoors at 8 a.m. on the following morning, or moved indoors (25°C) immediately after being harvested at 8 a.m.. Fruit harvested at 3 p.m. and left in the field maintained a higher flesh temperature than fruit moved indoors (25°C) immediately after harvest. As well, the delay in moving fruit indoors resulted in a higher incidence of fruit core rot after storage.
著者
新田 浩通 栗久 宏昭 小笠原 静彦
出版者
広島県立農業技術センター
雑誌
広島県立農業技術センタ-研究報告 (ISSN:09184848)
巻号頁・発行日
no.80, pp.19-33, 2006-07

1995年-1996年に広島県内の再開発ブドウ園約15haで7月下旬頃から1年生枝の表皮が黒褐色を呈し、一部の枝ではその後症状発現部から上位葉が急激に萎凋し、褐変枯死する症状の多発生がみられた。そこで、本症状の発生実態調査を行うと同時に、防除法について検討し、以下の結果を得た。1.ブドウの枝枯症は、当該地区の主力品種である'マスカット・ベリーA'と'ピオーネ'の両品種に発生した。なお、1年間中間育苗後、1995年春に栽植された2工区と1996年春に栽植された3工区の全園では発生が認められたが、1994年春に購入苗を直接栽植された1工区では発生が認められなかった。2.当該地区における本症状の発生は、罹病苗木の混入と1年間の中間育苗によって助長されたものと考えられた。3.枝枯症の発生園では、栽植2年目に簡易被覆栽培を導入した結果、90%の園で発生が認められなくなった。4.八日谷ブドウ園で発生した枝枯症は、分離された菌がDohiorella属菌であり、病徴、菌の特徴および接種試験の結果から、ブドウ枝枯病であると診断された。5.ブドウ枝枯病が多発した園では、栽植2年目以降に果房の穂梗部に枝と同一症状が発生した。これらの病害は、接種試験により、枝と同一病菌によるブドウ房枯病と診断された。6.分離したブドウ枝枯病菌の生育温度は5-40℃で、生育適温は26-30℃付近であった。7.ブドウ枝枯病罹病枝からの分生子の飛散は4月頃から始まり、4月下旬-7月上旬にピークがみられ、7月下旬から極めて少なくなった。このことから、本病の要防除時期は、発芽期から梅雨明け頃までと考えられた。8.粗皮剥ぎと枝病斑の除去による耕種的防除対策は、多発園では必ずしも安定した防除効果を発揮しなかった。9.フルアジナム剤は、室内試験で菌糸伸長抑制効果および発芽抑制効果とも顕著な抑制効果を示した。