著者
藤原 朋子 梶原 真二 勝谷 範敏
出版者
広島県立農業技術センター
雑誌
広島県立農業技術センタ-研究報告 (ISSN:09184848)
巻号頁・発行日
no.75, pp.9-18, 2003-12
被引用文献数
1

1999年から2001年の3年間にわたり、スプレーカーネーションの光反射フィルムマルチ栽培における品種比較試験を行った。1.光反射フィルムマルチにより、1番花の採花前進効果と、2番花の採花率上昇する切り花本数増加効果が認められたが、その程度は品種により差があった。2.1番花の採花のピークが10月以降であれば、切り花品質の優れる春期の2番花の切り花本数が多くなるため、光反射フィルムマルチ使用の効果は大きかった。3.光反射フィルムマルチにより10月以前に1番花の採花が前進するような品種の場合は、1番花の切り花品質への悪影響が大きく、光反射フィルムマルチの使用は適当ではなかった。4.7月上旬定植で翌年5月末まで収穫する作型の光反射フィルムマルチ栽培において、切り花本数が多く品質も優れる実用的な品種として、'ゴールド'、'クリスチーナプリンセス'、'パキン'、'うらら'、'トーマリン'、'ブラッキー'、'セーラ'、'エスティマダ'、'ナガノ'および'ラレド'を有望と認めた。
著者
酒井 泰文
出版者
広島県立農業技術センター
雑誌
広島県立農業技術センタ-研究報告 (ISSN:09184848)
巻号頁・発行日
no.76, pp.27-35, 2004-05

広島市安佐南区祇園町・安古市町のシュンギク(Chrysanthemum coronarium L.)栽培地域で,1979年の初秋に日本で始めてべと病(Peronospora Chrysanthemicoronarii (Sawada) S. Ito et Tokunaga)の発生が確認され,その後1982年にかけて大発生し大きな被害をもたらした。べと病が激発した1980年に現地ほ場を調査した結果,発病程度にほ場間差が認められた。この事実に着目し,ヒロシマナの白さび病(酒井,2004)と同様に抵抗性系統の利用による防除法を検討し,以下の結果を得た。1)べと病の発生が少ない農家の種子を供試し,1981年に農業試験場においてべと病菌の接種条件下で抵抗性の程度を判定した。その結果,べと病に抵抗性を持つ系統の存在を明らかにした。2)接種により発病しなかった抵抗性株を供試し,1982年から1986年にかけて農業試験場において抵抗性系統選抜のための交配をくり返した。その結果,1984年(第3世代)に中程度の抵抗性を持つ系統を選抜できた。3)各農家においても1982年から抵抗性系統の選抜に取り組んだ。その結果,各農家とも1985年(第4世代)に中程度の抵抗性を持つ系統を選抜した。4)抵抗性系統の選抜と栽培に取り組んだ結果,現地におけるべと病の発生は1982年から減少し始め,1984年以降,本病による実質的な被害はほとんどみられなくなった。
著者
重本 直樹 桑田 祐二 平尾 晃
出版者
広島県立農業技術センター
雑誌
広島県立農業技術センタ-研究報告 (ISSN:09184848)
巻号頁・発行日
no.76, pp.85-90, 2004-05

ヒロシマナは広島県の特産野菜で,主として漬物に加工されている。近年,ヒロシマナの産地では,長年の連作により根こぶ病が発生し,土壌消毒や耕種的防除等の技術を利用しても栽培が困難となっており,抵抗性品種の育成が要望されてきた。そこで,ヒロシマナと根こぶ病抵抗性のハクサイおよびツケナ類との交配育種により根こぶ病抵抗性ヒロシマナ品種'CR広島1号'を育成した。'CR広島1号'の特性は以下のとおりである。1.形態特性は,主要な市販品種の'交配2号広島菜'より葉数が2枚程度少ない以外は,草丈,葉長,葉肉の厚さ,葉柄の長さ,中助の幅,株重についてはほぼ同等である。2.'CR広島1号'は,広島市安佐南区および庄原市の根こぶ病発生圃場においても発症はほとんど認められず,強度の根こぶ病抵抗性を示す。3.漬物加工後の特性は,外観,味覚,香気,歯切れ,総合の評価項目について,いずれも従来の広島菜と比較して差は認められず,同等の漬物品質を示す。
著者
古谷 博
出版者
広島県立農業技術センター
雑誌
広島県立農業技術センタ-研究報告 (ISSN:09184848)
巻号頁・発行日
no.69, pp.55-62, 2001-10

秋ギク'秀芳の力'の茎頂から大量増殖した培養苗(多芽体増殖苗)の養成法と切り花栽培用母株としての実用性について検討した。1.多芽体増殖苗は、順化が容易で、順化後プランター等の容器で養成すれば翌年の秋には順化苗当たり3.6本の冬至芽が得られる。2.多芽体増殖苗から採取した挿し穂を供試し、季咲き栽培、年末電照栽培およびその二度切り栽培の作型で切り花栽培を行った結果、形態的、生態的(日長反応など)変異は認められず従来の茎頂培養苗の挿し穂と同様に生育開花し、生産上の問題点は認められなかった。3.多芽体増殖苗は、切り花栽培での培養変異の発生はみられず生育が揃い旺盛となることから、多芽体誘導による大量増殖法は優良系統を早急に普及する手法として利用できる。
著者
新田 浩通 栗久 宏昭 小笠原 静彦
出版者
広島県立農業技術センター
雑誌
広島県立農業技術センタ-研究報告 (ISSN:09184848)
巻号頁・発行日
no.80, pp.19-33, 2006-07

1995年-1996年に広島県内の再開発ブドウ園約15haで7月下旬頃から1年生枝の表皮が黒褐色を呈し、一部の枝ではその後症状発現部から上位葉が急激に萎凋し、褐変枯死する症状の多発生がみられた。そこで、本症状の発生実態調査を行うと同時に、防除法について検討し、以下の結果を得た。1.ブドウの枝枯症は、当該地区の主力品種である'マスカット・ベリーA'と'ピオーネ'の両品種に発生した。なお、1年間中間育苗後、1995年春に栽植された2工区と1996年春に栽植された3工区の全園では発生が認められたが、1994年春に購入苗を直接栽植された1工区では発生が認められなかった。2.当該地区における本症状の発生は、罹病苗木の混入と1年間の中間育苗によって助長されたものと考えられた。3.枝枯症の発生園では、栽植2年目に簡易被覆栽培を導入した結果、90%の園で発生が認められなくなった。4.八日谷ブドウ園で発生した枝枯症は、分離された菌がDohiorella属菌であり、病徴、菌の特徴および接種試験の結果から、ブドウ枝枯病であると診断された。5.ブドウ枝枯病が多発した園では、栽植2年目以降に果房の穂梗部に枝と同一症状が発生した。これらの病害は、接種試験により、枝と同一病菌によるブドウ房枯病と診断された。6.分離したブドウ枝枯病菌の生育温度は5-40℃で、生育適温は26-30℃付近であった。7.ブドウ枝枯病罹病枝からの分生子の飛散は4月頃から始まり、4月下旬-7月上旬にピークがみられ、7月下旬から極めて少なくなった。このことから、本病の要防除時期は、発芽期から梅雨明け頃までと考えられた。8.粗皮剥ぎと枝病斑の除去による耕種的防除対策は、多発園では必ずしも安定した防除効果を発揮しなかった。9.フルアジナム剤は、室内試験で菌糸伸長抑制効果および発芽抑制効果とも顕著な抑制効果を示した。