15 0 0 0 OA 目八譜

著者
武蔵石寿//著,服部雪斎//画
出版者
巻号頁・発行日
vol.第12巻,

8 0 0 0 OA 目八譜

著者
武蔵石寿//著,服部雪斎//画
出版者
巻号頁・発行日
vol.第3巻,

5 0 0 0 OA 華鳥譜

著者
服部雪斎//画
出版者

福山藩医の森立之(医号は養竹、1807-85)が立案し、博物画家服部雪斎が描いた61種の食用鳥類図説で、図は正確。立之自筆の解説には、薬効・能毒・味を記す。「華」の字を分解すれば、6個の「十」と一個の「一」となるので、61種の鳥を描いたと立之は序でいう。実際には65図あるが、チドリ・ニワトリ・ナンキンチャボ・カラスの4種がそれぞれ2図ずつだから、計算すれば 65-4=61 種となる。トキもコウノトリも描かれており、当時は食用にもされていたらしいが、トキは「肉性良からず、能(よく)小瘡を発す」、コウノトリは「味、佳からず」とある。雪斎は維新後も活躍し、明治初期の作らしい『[雪斎写生]草木鳥獣図』(特7-653:草木13図、鳥類25図)や、最晩年の『服部雪斎自筆写生帖』(本別6-5:植物のみ69図)が当館に残る。後者に所収されている「三河島菜花」は明治21年(1888)3月30日の写生で、これ以後の雪斎の写生図は知られていない。(磯野直秀)

4 0 0 0 OA 目八譜 15巻

著者
武蔵石寿//著,服部雪斎//画
出版者

幕臣武蔵石寿(号は翫珂翁・翫石可亭、1766-1860)の著作で、江戸時代介譜の最高峰。書名は「岡目八目」と、貝の字を分解すると「目」と「八」になることを掛けている。富山藩主前田利保の序は弘化2年(1845)だが、その後も書き足された。図の多くは正確で、二枚貝では貝殻の外側と内側、巻貝では口側と反口側をともに描き、同一種でも色彩・模様・大きさの違う複数の図を示すなど、行き届いている。記文は品名に異名・方言を添え、多数の書物を引用し、自己の見解も示す。構成は、冊1前半が序と凡例、二枚貝の図解、介の名産地 259の地名など。冊1後半~冊5が二枚貝、冊6~9が巻貝、冊10「貝宝」(題箋副題、以下同)はタカラガイ、冊11の「無対」はアワビ類、冊12「異形」はツノガイ・ヘビガイ・フジツボ・カメノテ・正形ウニなど、冊13「支流」は貝の破片や巻貝の蓋、冊14「燕車」(海燕・海盤車の意味)は歪形ウニ類・ヒトデ・クモヒトデ、冊15「粘着」は他物に付着している貝。品数の総計は1169である。本書は博物画の名手服部雪斎一人が描いたように伝えられてきたが、最近の研究では雪斎以外の筆も少なくないことが判明している。(磯野直秀)

2 0 0 0 OA 目八譜

著者
武蔵石寿//著,服部雪斎//画
出版者
巻号頁・発行日
vol.第9巻,
著者
服部雪斎//画
出版者
巻号頁・発行日
vol.第1冊 7-10, 1862

1 0 0 0 OA 目八譜

著者
武蔵石寿//著,服部雪斎//画
出版者
巻号頁・発行日
vol.第6巻,

1 0 0 0 OA 目八譜

著者
武蔵石寿//著,服部雪斎//画
出版者
巻号頁・発行日
vol.第11巻,