著者
中本 恵理 川上 和宜 今田 洋司 式部 さあ里 杉田 一男 篠崎 英司 末永 光邦 松阪 諭 水沼 信之 濱 敏弘
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.403-409, 2011 (Released:2012-08-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

Cetuximab, a therapeutic agent for metastatic colorectal cancer, is a chimeric monoclonal antibody that binds and inhibits the epidermal growth factor receptor (EGFR). Adverse events associated with cetuximab include skin disorders, which occur at a high incidence, infusion reactions, and electrolyte disorders, such as hypomagnesemia. The incidence and time of onset of hypomagnesemia following the start of cetuximab treatment were investigated retrospectively. The efficacy of oral magnesium preparations in preventing hypomagnesemia was also examined.At The Cancer Institute Hospital of Japanese Foundation For Cancer Research, the incidence of hypomagnesemia in patients treated with cetuximab was 39.3%. However, there was no clear trend in the time of onset. In addition, there was no difference in the incidence of hypomagnesemia as a function of whether oral magnesium preparations were administered (p=0.097). Some patients developed severe hypomagnesemia and an intravenous magnesium preparation was not very effective in bringing about recovery, necessitating discontinuation of cetuximab therapy.Mild hypomagnesemia may be overlooked because subjective symptoms are not readily apparent. However, if it worsens, hypomagnesemia may lead to serious adverse events, such as arrhythmias, which would require discontinuation of cetuximab treatment. In pa tients receiving cetuximab, therefore, serum magnesium levels must be monitored regularly since early detection and treatment of hypomagnesemia are very important.
著者
末永 光 宮崎 健太郎
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.100-106, 2010-02-01 (Released:2011-08-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

1970~80年代に様々な難分解性化合物を分解する微生物が発見されて以来,分解菌の分離と分解特性の評価が精力的になされてきた.1990年代に入ると,遺伝子の構造と機能の解析や新規化合物出現に対する微生物の適応・進化に関する機構解明,環境浄化への応用へと研究内容も多角化・深化してきた.今また,メタゲノム解析手法の登場により,個による分解から環境システムによる分解の理解へと,大きな転換期を迎えようとしている.
著者
大場 孝宏 末永 光 一松 時生 羽田野 雄大 満生 慎二 鈴木 正柯
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.949-953, 2008-12-15
被引用文献数
5

(1)K9系酵母使用の清酒もろみから親株より2〜3倍のリンゴ酸生産性を示す9株を取得した。アルコールの生成、ボーメの切れは親株と同等であり、9株ともに親株よりリンゴ酸を2〜3倍生産し、酢酸の生産量は半分以下である。(2)K901使用のもろみからは、高頻度でリンゴ酸高生産株が得られた。(3)得られたリンゴ酸高生産株について、シクロヘキシミドヘの耐性及びジメチルコハク酸への耐性、またマルトース資化性及びグリセロール資化性を調べた結果、既に報告されている菌株と異なる性質を持っていると考えられる。(4)分離したリンゴ酸高生産株すべてが親株より酢酸生産量が低下していることから、分離したリンゴ酸高生産株では酢酸から生成したアセチル-CoAとグリオキシル酸からリンゴ酸を生成する経路が活性化されるような変異がおきているため、リンゴ酸高生産性を獲得したのではないかと推察される。