著者
松下 年光
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.327-345, 2020 (Released:2021-04-06)
参考文献数
9

江戸時代後期に活躍した真言僧の慈雲(一七一八~一八〇四)は悉曇学を大成し、又戒律の復興を目指し、釈迦在世当時の正法律を唱導、更に空海が唐より伝えた十善戒を戒体として道俗問わず、人となる道を説くなど、教学に努めた学匠であり、神道もその一環であった。彼は、特に晩年70代近くになり記紀などの神道研究に専念するようになった。 空海(七七四~八三五)が入唐時に、恵果阿闍梨から直伝された能作性(如意)宝珠は承和元年(八三四)の真言院での「後七日御修法」による鎮護国家祈願、玉体安穏、五穀豊穣の祈願法会を初めとして、如意宝珠による修法は広まっていったが、又、空海は嵯峨天皇より、入唐後に、伊勢神宮にて「十種神宝図」を写し、特にこの神宝の中で生玉は能作性宝珠とするように勅令を受けた。 本稿では、雲伝神道の伝授の「十種神宝図」を基に、慈雲の聞書他の著作からその慈雲の日本神話の神々と道教、易経、儒教、陰陽五行説等を融合した両部曼荼羅的解釈を検証し、慈雲の晩年における如意宝珠観を考察したい。