106 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

著者
栗本丹洲 著
出版者
服部雪齋 [写]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1800

17 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

著者
栗本丹洲 著
出版者
服部雪齋 [写]
巻号頁・発行日
1800

本資料は幕医栗本丹洲(4代瑞見、1756-1834)が描いた虫類の彩色図説である。『栗氏虫譜』『丹洲虫譜』の題をもつ資料も少なくない。自序は文化8年(1811)だが、没する直前まで描き続けられた。「虫」というが、昆虫だけでなく、当時の分類概念にしたがって、クモ・ムカデはもちろん、クラゲ・ヒトデ・ナマコからヘビ・トカゲ・カエル・イモリ・サンショウウオ・タツノオトシゴ・コウモリ・カッパまで含み、一般には「介類」に入れるカニ・エビ・ウニまで描かれている。しかし、配列に分類的配慮は無く、雑然と並べられている。これが日本最初の虫類図譜だったので、転写本が次々に作られ、現存写本も数多いが、所収品数や配列は資料ごとに異なり、転写図の巧拙はさらに違いが著しい。当館も5点を所蔵するが図の出来はさまざまで、本資料が、他館資料を含めて最良の転写本と思われる。これは、幕医久志本左京(号、緑漪軒[りょくいけん])の依頼で博物画の名手服部雪斎が写したもので、底本はおそらく丹洲の原本。所収数は645で、原本のほぼ全てであろう。:『参考書誌研究』44号、『栗氏千虫譜』解題参照(磯野直秀)

5 0 0 0 OA 鳥獣魚冩生圖

著者
栗本丹洲 画
出版者
巻号頁・発行日
vol.斑車魚,

3 0 0 0 OA 千虫譜 5巻

著者
栗本丹洲
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

2 0 0 0 OA 千虫譜 5巻

著者
栗本丹洲
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],

2 0 0 0 OA 鳥獣魚写生図

著者
栗本丹洲<栗本丹州>//筆
出版者
巻号頁・発行日
vol.ウチハ魚,

1 0 0 0 OA 鳥獣魚冩生圖

著者
栗本丹洲 画
出版者

幕医栗本丹洲(1756−1834)自筆の掛軸、5軸から成る(最初の「 」内は原記載名、片仮名は現和名)。軸1「海鴎」(その一):ウミネコ、2歳の若鳥か成鳥、夏羽「海鴎」(その二):オオセグロカモメか、セグロカモメ。軸2「豪猪、山アラシ」(2図):ジャワヤマアラシ。軸3「雷獣」:オオカミ、あるいは野犬、「元文二年(1737)七月十七日、武州岩槻領掛村」。軸4「ウチハ魚」:ウチワフグ、「寛政六年冬、志州波切浦‥‥袋ブカ」。軸5「沖マンザイ」:マンボウ、「寛政九年七月廿九日、佐州姫津村沖」(磯野直秀)

1 0 0 0 OA 千虫譜 5巻

著者
栗本丹洲
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],

1 0 0 0 OA 鳥獣魚写生図

著者
栗本丹洲<栗本丹州>//筆
出版者
巻号頁・発行日
vol.豪猪,

1 0 0 0 OA 王余魚図彙

著者
栗本丹洲
出版者

幕医栗本丹洲(1756-1834)の魚介譜のうちの1点。カレイ・ヒラメ・ウシノシタの類、計30点(最終図は他筆なので、除いた)を収める。最初の図「おとひめのうちは、こおりがれい」はダルマガレイの幼魚で、カレイの幼魚の図は江戸時代では珍しい。また、末尾にカレイとヒラメの見分け方についてややこしい説明があるが、両者に動物学的な差異は無いので、現在いう「左ヒラメに右カレイ」(身体の左側に目があればヒラメ、右側に目があればカレイ)も含めて、基準を設けても意味は無い。『物類称呼』(1775刊)が「畿内・西国はともにカレイ。江戸は大をヒラメ、小をカレイ。常陸・上総・下総は大をカレイ、小をヒラメ」と記すように、単なる方言の問題である。(磯野直秀)

1 0 0 0 OA 鳥獣魚写生図

著者
栗本丹洲<栗本丹州>//筆
出版者
巻号頁・発行日
vol.雷獣,

1 0 0 0 OA 千虫譜 5巻

著者
栗本丹洲
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],