著者
森 一郎(1962-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.1-25, 0000

In On Revolution Hannah Arendt interprets Melville's Billy Budd, Sailor as a tragedy of natural goodness beyond virtue, and she then proceeds to describe "The Grand Inquisitor" in Dostoyevski's novel The Brothers Karamazov as another classical story of the political consequences of the French Revolution. According to Arendt, Dostoyevski contrasts the mute compassion of Jesus with the eloquent pity of the Inquisitor. Compassion, to be stricken with the suffering of someone else as though it were contagious, and pity, to be sorry without being touched in the flesh, are not only not the same, they may not even be related. While compassion never appears on the public scene, pity can succeed in entering the market-place. Pity as a boundless sentiment, however, invades and destroys every political sphere where men should act and speak to each other deliberately and dispassionately. Is there not such a "bond" of human community that can be the alternative of compassion? Arendt refers us to the very principle that inspires and guides people's actions: solidarity.ハンナ・アーレントは『革命について』のなかで、メルヴィルの『ビリー・バッド』を、徳を超えた自然的善の悲劇だと解し、次いで、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』中の「大審問官」を、フランス革命の政治的帰結に関するもう一つの古典的物語として描くことへと向かう。アーレントによれば、ドストエフスキーは、イエスの無言の同情を、大審問官の雄弁な哀れみと対比させている。同情とは、まるで伝染するかのように他人の苦悩に打たれることであって、哀れみとは、肉体的には動かされないままかわいそうに思うことであり、両者は同じものでないばかりか、互いに無関係ですらある。同情は公的舞台に現われることが決してないが、哀れみのほうは、市場に登場することができる。しかしながら、哀れみは、際限のない感傷として、人々が熟慮のうえで冷静に活動し合い言論を交わすべき政治的領域に侵入し、これを破壊してしまう。同情の対案となりうるような、人間共同体の「絆」はないのだろうか。アーレントは、連帯こそ、活動を鼓舞し導くそのような原理なのだ、と指摘する。