- 著者
-
森田哲至
- 出版者
- 日本橋学館大学
- 雑誌
- 日本橋学研究 (ISSN:18829147)
- 巻号頁・発行日
- vol.4, no.1, pp.5-32, 2011-03-31
昭和歌謡のヒット第1号となった『波浮の港』は、新民謡の1曲であった。新民謡とは、野口雨情、中山晋平等によって大正末期から昭和13年(1938年)頃までに起こされた文化運動による大衆歌謡のー形態である。西洋から入った民俗学的な気運を受けて、日本の土俗的な民衆の心持ちを民謡詩に表現した野口雨情、北原白秋等の詩人たちが、西洋音楽を学んだ中山晋平、 藤井清水等の作曲家たちに大きな影響を与えた。晋平や清水たちは、その影響を受けて民謡に興味を抱き、江戸時代からの伝統邦楽の三味線音楽やユリ歌唱の特色を五線譜に反映する作曲法を開発した。これらの詩人・作曲家によって、新民謡という日本歌謡に新たなジャンルが形成されたのである。当初、新民謡運動の歌手は、西洋音楽の教育を受けた佐藤千夜子や四家文子等の声楽家出身者であったが、日本の伝統音楽である邦楽や民謡を江戸時代から継承してきた日本橋葭町等の芸者たちが、次第に新民謡のレコード歌手として起用されるようになり、「鶯芸者」と呼ばれた。 日本橋葭町の芸者である二三吉や勝太郎たちは、民衆の力強い支持を得て「新民謡の歌手」および「流行歌の歌手」となって、古賀メロディーに代表される流行歌と大衆との聞の橋渡しと下支えの役割を担い、昭和歌謡の大きな礎石となった。彼女たちは、昭和歌謡の六十余年の長い歴史の中で、その礎を構築する時期に多大な貢献をしていたのである。