著者
塩澤 寛樹
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.88-75, 2004-03-30

文治元年(一一八五)に建立された勝長寿院は、源頼朝が鎌倉に建てた初めての本格的寺院であり、その後も鎌倉時代を通じて幕府に重んじられた。その本尊像制作を任されたのは、一般に奈良仏師と称される一派に属し、それまでほとんど実績の知られていない成朝であった。鎌倉幕府と奈良仏師の結びつきの発端となったこの仏師選定は、その後の鎌倉文化の展開に大きな影響を与えており、その重要性を再認識する必要がある。そこで、本稿は、鎌倉幕府関係造像の先駆けであるこの仏師選択の理由について検討した。その結果、従来繰り返し説かれてきたいくつかの主要な理由は、いずれも無理があると判断された。そして、頼朝の行動理論を分析し、加えて成朝の言上書に新しい解釈を加えた結果、頼朝が成朝は定朝の正系であると認識していたことが最大の理由ではないかと推定されるに至った。その上で、改めて勝長寿院における仏師選定のあり方が示すところを考えたところ、頼朝個人の論理に基づいて決定されたこの選定は、将軍独裁とも呼ばれるこの時期の政治体制とも軌を一にしており、極めてこの時期らしいあり方であることを指摘した。さらに、翌年の北条時政による願成就院の造仏に運慶を起用した理由についても、併せて解釈を提示した。
著者
楠原 偕子
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.17-31, 2002-03-30

スポーツマンや俳優、舞踊家、ミュージッシャンなどは、からだをメディアとして使用することを専門とする人びとである。彼らが、からだを鍛えるということは、個々の人間の持つ身体機能を専門に応じて十全に働くように調整し、それを巧みに操作できる力を涵養することが目的だ。そして、そのための鍛え方がある。ところで、一般にだれであれ人間という存在は、個々の持つ身体各部の機能が感情や知能とも解け合って、有機的に働いている状態の全体を指す。それこそがこの世に生きるということである。このような一般の人が、からだを鍛えると言うときは、それぞれの身体条件を全体の中で調和させながら十分に機能するように訓練することであろう。それぞれの身体条件ということは、個々の人間が持つ身体の物理的・有機的特徴を指し、全体というのは、一つにはその個の存在全体を指すと同時に、個の存在している周辺の環境との関係をも取り込んだ全体も含んでいる。人間は、所詮、社会(孤島などに一人きりで置かれた場合も含めての社会)的な存在として生きているからである。いずれにしろ、存在としての人間を調和のとれた有機体として保持することが目標であれば、ここで鍛えるということも、特殊な人間の問題でも特殊な場合に備えることでもなんでもない。たしかに「鍛える」ということばには、程度の差はあれ、かなり継続的な訓練や修練の意味が含まれている。しかし訓練という行為の基本には身体機能を通して身体を認識するという前提があるとすると、いわば「鍛える」前提段階は、ごく普通の人間にとってのごく当たり前の心構えを持つことであり、それは日常行為に直結したことなのである。本論は、わたし、あなた自身のからだをテクストとして、われわれの日常における身体への認識を持つための道をつける一つの覚え書きである。難しい理論などへはなるべく踏み込まないで、普通の人間の抱く日常感覚としての身体について的を絞っていきたい。ただ、これには当然、現代人としての視野が入ってくるであろうし、同時に、国際的視野に立ちながらも日本人であることを見据えて考えていきたい。それにしても、身体は存在そのものの基本であるので、古来人間はさまざまの面から「身体」というものをどのように認識したらよいか論じてきた。現在はとくに、西欧的に近代化されて以来、精神と肉体(心的なものと生理的・物理的なもの)の二元論で把握し人間に対して精神・思考機能を偏重してきた視点への反省があって、両者を切り離し得ない存在の総体としての身体性について多くの人がさまざまな角度から論じなおしており、おびただしい書物や論文が出まわっている。哲学の視点、心理学の視点、人類学、民族学の視点、広い意味での社会学・メディア論の扱う視点、そして芸術論においては言うまでもない。もちろん人文系ばかりでない。当然ながら治療、医学において、また技術などの分野でも異なる観点から身体論に迫る。それに加えて、インターカルチュラリズムの動向にともなうグローバリゼイションの動きが加速されている今日においても、西洋における身体観、東洋におけるそれなど、生活、制度、思想を総合する文化伝統のあり方によって、依然として微妙に異なる身体観が存在しているのである。
著者
森田哲至
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.5-32, 2011-03-31

昭和歌謡のヒット第1号となった『波浮の港』は、新民謡の1曲であった。新民謡とは、野口雨情、中山晋平等によって大正末期から昭和13年(1938年)頃までに起こされた文化運動による大衆歌謡のー形態である。西洋から入った民俗学的な気運を受けて、日本の土俗的な民衆の心持ちを民謡詩に表現した野口雨情、北原白秋等の詩人たちが、西洋音楽を学んだ中山晋平、 藤井清水等の作曲家たちに大きな影響を与えた。晋平や清水たちは、その影響を受けて民謡に興味を抱き、江戸時代からの伝統邦楽の三味線音楽やユリ歌唱の特色を五線譜に反映する作曲法を開発した。これらの詩人・作曲家によって、新民謡という日本歌謡に新たなジャンルが形成されたのである。当初、新民謡運動の歌手は、西洋音楽の教育を受けた佐藤千夜子や四家文子等の声楽家出身者であったが、日本の伝統音楽である邦楽や民謡を江戸時代から継承してきた日本橋葭町等の芸者たちが、次第に新民謡のレコード歌手として起用されるようになり、「鶯芸者」と呼ばれた。 日本橋葭町の芸者である二三吉や勝太郎たちは、民衆の力強い支持を得て「新民謡の歌手」および「流行歌の歌手」となって、古賀メロディーに代表される流行歌と大衆との聞の橋渡しと下支えの役割を担い、昭和歌謡の大きな礎石となった。彼女たちは、昭和歌謡の六十余年の長い歴史の中で、その礎を構築する時期に多大な貢献をしていたのである。
著者
金山 弘昌
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.53-73, 2004-03-30

1664年,G.L.ベルニーニは,ルイ14世の冬の宮殿,パリのルーヴル宮東翼建設のための最初の計画案を提案した。同案はいくつか特殊な面を示すが,それらは「比類するものふたつとなし」をモットーとする「太陽王」のために前例のない王宮を設計せんとする,ベルニーニの意図を反映したものに他ならない。同案のもっとも特異な要素のひとつが,中央部のいわゆる「ドームなしドラム」である。論者は,このモティーフの着想源と象徴的意味内容について新たな仮説を提示したい。「ドームなしドラム」については,すでに幾つかの仮説が提示されている。その着想源について,同モティーフの名付け親でもあるR.W.バージャーは,フランスの建築家にして版画家,アントワーヌ・ル・ポートルによる架空の館を描いた版画の影響を示唆している。当時のフランスの「建築総監」であったJ.B.コルベールは,このモティーフを「王冠」と解釈した。一方今日の幾人かの研究者たちは,集中式平面の聖堂との関連を主張し,このモティーフが君主の絶対で聖なる権力の象徴であるとみなしている。この点につき論者は新たな着想源として,スペイン王の皇子誕生を祝ってフィレンツェで上演された祝祭劇『イペルメストラ』(1658)のためにフェルディナンド・タッカが設計した舞台装置を描いたシルヴィオ・デリ・アッリの版画を提案したい。この舞台装置には「ドームなしドラム」状の円形建築が含まれ,それが「太陽の宮殿]を表すとされているのである。この円形建築は,形式においてルーヴル第1計画案と強い類似性を示すのみならず,その意味内容においてもまた「太陽王」の宮殿に大変ふさわしい。さらに「ドームなしドラム」をもち,「太陽の宮殿」を表現した一連の建築図面やイメージが存在する。例えばアポロンとしてのルイ14世を描いたヨーゼフ・ヴェルナーの素描や,マッティア・デ・ロッシによる同国王の記念碑の計画案などである。「太陽王」の宮廷周辺において,「太陽の宮殿」を「ドームなしドラム」で表現するというひとつの図像伝統が存在したことは否定しがたいのである。当然ながら,なぜ「ドームなしドラム」と「太陽」が結びついたのかという疑問が生ずる。バージャーが有名なクロード・ペローによるルーヴル宮の列柱廊の典拠とみなすオウィディウスの『変身物語』には,「ドームなしドラム」についての言及はない。同様に古代建築の復元図にも先例は見当たらない。現段階では,この結びつきがいくつかの建築書の記述に基づくと論者は考える。事実ウィトルウィウスは,「雷神ユピテルや天空神,太陽神や月神のためには,白日の下に露天式の殿堂が建てられる」と記している。一方アルベルティとパッラーディオは,太陽神の神殿が円形平面でなければならないと述べる。これらの建築的規則を総合するならば,太陽に捧げられた円形平面の露天式神殿を想像することは容易いのである。
著者
西木 政統
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.94-81, 2014-03-01

比叡山延暦寺一乗止観院(根本中堂)に最澄自刻と伝わる薬師如来像は、天台宗の中心的尊像として信仰を集め、数多くの模像が造られた点で、日本の薬師造像史上、特異な存在である。その模像は「天台系薬師如来」と呼称されているが、室生寺金堂に伝来する像もその一例とされる。本稿は、史料上の言及を整理することで原像の像容を確認しつつ、本像が改めて天台系薬師と認められること、制作年代が九世紀末から一〇世紀初頭頃に求められることを指摘した。そのうえで、伝来についても再検討を行い、複数の薬師如来像が祀られていた根本中堂の尊像構成を反映し、もともと室生寺金堂に奉納された可能性を提示するに及んだ。以上、本稿はあくまで一作例の再検討にとどまるが、天台系薬師に対する信仰が普及する一様相の解明を企図したものである。
著者
柴原 宜幸
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.89-102, 2011-03-01

そこで本研究では、大学入学直後の学生の答案が、半年間の授業(ディシプリンにおける指導)を通じて、ライティングにおいて、どのような変化をみせるのかを考えていく。その観点としては、学生が、授業内容の理解をどれだけ自分の言葉として表現できるようになるのか、さらには、異なる文脈で話された内容や、個人的な経験や一般的な言質との関わりでの知識とどのように再体制化するのか、である。またその際、教員からのフィードパックがどのような効果をもたらすのかについても考察し、今後のライティング教育を考えていく1つのヒントとしたい。
著者
宮下 智 和田 良広 鈴木 正則
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.41-51, 2012-03-01

近年、体幹筋に着目したトレーニング方法が注目されている。体幹筋をLocal muscles とGlobal muscles に分類し、Local muscles の活動性を高めるトレーニングが進められている。体幹の安定性を求める理由は、体幹安定が保証されることで、四肢に素早い正確な動きが期待でき、動作能力が向上すると考えられているからである。本研究は超音波診断装置を用い、腰部に違和感を経験し、腹横筋活動に何らかの影響があると考えられる8 名(年齢29.6±6.5 歳)を対象とし、4 つの運動課題下で、主要体幹筋である外腹斜筋・内腹斜筋・腹横筋、それぞれの筋厚を運動開始時と終了時に測定した。本研究で採用した4 つの運動課題のうち、double redcord training 課題の筋厚変化は、運動開始時には外腹斜筋よりも内腹斜筋の方が厚い傾向、運動終了時には腹横筋よりも内腹斜筋の方が厚くなることが認められた(p<0.05)。しかし個々の筋厚比率をdouble redcord training 運動課題の前後で検討すると、内腹斜筋は運動開始時より運動終了時に筋厚が減少する傾向があり、逆に腹横筋は運動開始時より運動終了時に筋厚が増加することが認められた(p<0.05)。このことからdouble redcord training 運動課題により、腹横筋の筋厚は増加し、内腹斜筋の筋厚は減少するというトレーニング効果を期待できる方法であると言える。他の運動課題では腹横筋の筋厚増加に伴い、内腹斜筋の筋厚も増加する(p<0.05)結果となった。運動により内腹斜筋厚が増加することは、Global muscles の活動量が上がることを示し、体幹トレーニングはLocal muscles の活性化が重要であることを考えると、従来の体幹筋トレーニングは、再検討が必要であると思われる。double redcord training 課題の特徴は、上下肢を共に吊り上げることにより、空中姿勢を保ち運動するのが特徴である。すなわち、不安定な運動環境の中で姿勢の安定性を求める高負荷な課題であると言える。この課題を正確に遂行するには、個々の筋肉は、速いスピードでの筋収縮が要求される上、関与する筋肉同士の協調ある筋収縮が求められる。Local Muscle である腹横筋が有効に働く、効果的な体幹トレーニングという観点から、double redcord training は画期的な体幹筋トレーニング方法であると結論づけた。
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.25-35, 2010-03-31

獅子文六の大ヒット小説『大番』を原作とする『大番』シリーズ(1957-8)は、日本橋兜町の株の相場師赤羽丑之助の人生の浮沈を描いたものだが、現在では、第二次世界大戦後の日本の経済成長と軌を一にする成功物語として見られている。しかし、そこに描かれている主人公の姿は、決して近代的な進歩思想を裏打ちするものではなく、むしろ反近代的ですらある。しかし、実は、この映画をヒットさせた要因の大半は、その反近代的な志向にあるのではないか。
著者
森田哲至
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.35-51, 2012-03-31

明治末期から大正初期に日本橋高等女学校で学んだ天野喜久代は、昭和初期に日本最初の女性ジャズ歌手となった。彼女は同校を卒業する前に、帝国劇場の洋劇部に研修生として入り、イタリア人で振付師兼演出家のローシーや世界的に有名になったプリマドンナ三浦環から、オペラ女優となるための声楽・舞踏・演技の指導を受けた。ところが、帝劇オペラの奥行成績は不振を極め、洋劇部は数年で解散となってしまった。演技をする場を失った天野は、脚本家、演出家兼俳優の伊庭孝と作曲家の佐々紅肇に出会った。彼らは一般大衆に理解されるオペラを創作することによって時代を切り開く先端的芸術運動を試みており、天野はその二人から影響を受け、浅草でオペラ女優として活躍する。彼女はモダン化される大都市東京で大衆の心を捉えようと、舞台だけでなくお伽歌劇のレコードにも挑戦し、先駆的な活動を続けた。彼女は、この時に培った能力で、昭和初期には日本最初の女性ジャズ歌手としてラジオやレコードに登場し、昭和歌謡にモダンな旋律とリズムを提供する役割を果した。本稿では前編として、大正期における彼女のオペラとお伽歌劇での活動の軌跡を迫ってみた。

2 0 0 0 OA 紀要

著者
日本橋学館大学紀要編集委員会
出版者
日本橋学館大学
巻号頁・発行日
no.(2), 2003-03-30
著者
塩月 亮子
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.51-62, 2008-03-31

本稿では、東京・日本橋のなかでも花街として有名な芳町(よし町)の歴史を概観し、そこに住む三味線店主や理髪店主の話等をもとに、芳町と職人の関係、および町の推移について考察した。その結果、江戸時代に吉原遊郭があり、それが移転した後も芝居小屋が近くにあった芳町は、芸妓が多数居住する場所となり、明治、大正時代には花街として活況を極め、それが昭和30年(1955)初めまでは続いたことがわかった。芳町の職人たちも花柳界において大切な役割を担い、共存共栄関係を保っていた。ことに理髪店は銭湯と対の関係として、芸者たちの日常生活を支えてきたことも明らかとなった。しかし、明治期に始まる近代化により隅田川は汚染され始め、戦後は高度経済成長期に高速道路や高層ビルの建設、防潮堤設置等が進み、景観が損なわれた。それが原因のひとつとなり、芳町花街は衰退した。芳町は従来、都市の変化を映す盛り場のひとつとして、多様性や演劇性といった特徴を兼ね備え、さらに河川という空間性も加わり、自然の景観を重視した由緒ある街として機能してきた。芳町の今後を考える上では、そのことを再認識し、河川をはじめとする景観の再生にむけて力を注いでいくべきであろう。
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.21-31, 2008-03-31

映画監督市川崑(1915-2008)が1956年に発表した『日本橋』は、現在では彼のキャリアの中でほとんど省みられなくなっている。この映画は、泉鏡花の原作小説(1914)および作者自身の脚色による戯曲版(1917)の中の、リアリズムを拒否したバロック的な装飾性を有した文体を、リアリズム的に処理したことに問題があるからという指摘がある。しかし、演劇批評家の大笹吉雄によると、鏡花自身の脚色した戯曲版も、それを上演した新派の流儀に適合させるべく、原作小説の世界をゆがめたものであるという。市川の映画版は、その観点からすると、新派の舞台が付け加えた要素を排して、彼独自のやり方で原作に再アプローチした作品と言うことができる。しかし、現存しない溝口健二版の『日本橋』(1929)の評価と比較してみると、やはりこの映画が成功するには、むしろ、新派的な感性を喚起するべき工夫が必要だったというこということになる。
著者
安田 比呂志
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.15-27, 2007-03-01

ディヴィッド・ギャリックの改作版『ロミオとジュリエット』は、「恋人としてのロミオ像」を確立し、1748 年の初演以降、97 年にわたってイギリスの劇場で高い人気を誇っていた。その一方で、18 世紀には、「恋愛」という主題が非倫理的・反社会的な性質を伴うものであり、したがって悲劇には不適切であるという認識が浸透していた。本稿の目的は、当時の倫理的規範に反するとさえ考えられる「恋人としてのロミオ像」の確立を、ギャリックがどのようにして可能にしていたのかを、18 世紀の『ロミオとジュリエット』を巡る議論と彼のテキストの分析を通して明らかにすることにある。ギャリックのテキストには、18 世紀当時『ロミオとジュリエット』が抱えるとされていた様々な問題に対処しようとする改作意図が具体化されている。「韻文と言葉遊び」の多くを削除し、プロットや登場人物の性格付づけを簡潔かつ明瞭にし、性的な言及を減らすことで、語法的・構造的・倫理的な問題を解消しているのである。ギャリックは、更に、恋人たちの恋愛の周辺に親たちの争いという枠組みを設定し、親たちの争いのために恋愛の成就を妨げられるロミオの苦しみを明確にすることで、ロミオの「恋愛」を純化、英雄的な行為にまで高めると同時に、恋人たちを死へと導いた争いをやめない親たちの愚かさを強調することで、観客の批判の対象を恋人たちの「恋愛」の性質から親たちの愚行へと向けている。こうしてギャリックは、「恋愛」という主題を悲劇に相応しい主題へと変貌させていたのである。ギャリックの改作は、台詞を大幅に削除し、プロットにも改変を加えているために、19 世紀末以降過小評価されて来た。しかし、彼の創意工夫なしには、「恋人としてのロミオ像」はもちろん、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』さえ、18 世紀の観客に歓迎されることはなかったのである。ギャリック版『ロミオとジュリエット』の上演史における貢献の大きさは、改めて評価される必要がある。
著者
五藤 寿樹
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.55-71, 2010-03-31

明治座の起源は、江戸時代末期の1850年頃に西両国広小路において三人兄弟の芝居として始まった喜昇座である。江戸時代には、公許の芝居は、江戸三座と呼ばれる中村座、市村座、森田座の三つであった。つまり、明治座の前身は宮地芝居といわれるものである。しかし、明治5(1872)年に、東京府の府令により東京市内の官許の劇場を十座と定める東京十座に改定された。それを受けて、明治6(1873)年に前述の喜昇座が日本橋の久松町河岸に新築開場することになる。この喜昇座が、久松座、千歳座と改称し、明治26(1893)年には明治座となる。江戸三座は明治から昭和初期に廃座しており、また東京十座も明治座以外は同様であることから、日本橋の明治座は東京で最も歴史の古い劇場となった。本稿では、この日本橋の明治座について、特に劇場経営という観点から論ずるものである。そのために、本稿では、江戸時代における歌舞伎の成立過程から芝居小屋の経営・運営方法について整理し、喜昇座からはじまる明治座の経営を中心とした歴史的変遷を検討し、最後に現代における明治座の劇場経営について検討することにするものである。
著者
金山 弘昌
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.31-46, 2009-03-31

日本橋は江戸時代の創架以来、日本橋地区を代表するランドマークであった。現存する明治44年(1911)竣工の日本橋もまた、東京の都市史や近代日本の土木工学史、そして建築史や美術史において注目に値する。本稿は、土木技師や彫刻家との特異な協力関係の下で進められたこの橋梁の実現について、建築家妻木頼黄(1859-1916)が果たした役割を再考察することを目的としている。日本橋以前の近代橋梁は、いずれも土木技師たちの設計になるものであった。その状況下、日本橋は、土木技師と建築家の協同の下で実現された橋梁の最初の例として認識されていた。同様の協同が他の橋梁に遡るとする反論もあるが、妻木の参画の理由やその役割の再検証により、やはり日本橋が同様の試みの初の例であることが再確認できる。一方、あまり注目されず充分に検討されてこなかったのが、妻木と渡邊長男ら彫刻家の協同である。当時の建築界の言説のなかには、彫刻と建築の関係の疎遠さや未熟への批判を見出すことができ、とりわけ建築家に積極的な関与を求める所説が見られる。日本橋の有名な獅子や麒麟といった装飾彫刻の制作に際して、装飾プログラムから、彫像やレリーフのモティーフや様式の選定、彫像の配置にいたるまで、妻木の彫刻家たちへの関与は非常に積極的でかつ詳細に及んでいる。つまり妻木は、おそらく同時代的意識に基づいて彫刻家たちとの協同も一層推し進めたのである。
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.33-44, 2011-03-31

キノ雅弘監督による『鴛鴦歌合戦』(1939)は、第二次世界大戦前中の作品ではあるが、日本におけるミュージカル映画の可能性を探求した先駆的な作品として現在再評価が著しい。そもそもそれはこの時代の日本映画の実験的精神とマキノの音楽的感性が化学反応を起こして生まれた作品である。日本橋を物語の出発点とするこの映画は、さらには脚本家小國英雄との共同作業によって生まれたマキノの実験性を象徴すると言っていい。その事実に基づいてこの作品の魅力をここでは検証していく。
著者
村上 千鶴子 古橋 幸男
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.112-120, 2012-03-01
著者
森田 哲至
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.5-24, 2010-03-31

第一部では、「昭和歌謡」が誕生するまでの系譜を論じた。明治・大正時代から「西洋音楽の普及」「演歌の誕生」「口語自由詩の発展」の三つの文化的流れがあり、この流れに詩人野口雨情と作曲家中山晋平が深く関わったことにより、口語詩と曲が融合した「童謡」「新民謡」が数多く創作され、「昭和歌謡」第一号の『波浮の港』が誕生した。「昭和歌謡」は偶然の産物ではなく、明治維新以降の日本近代文学の成立過程とほぼ同じ文化的営みがあり、早稲田文学の文人たちの関わりを考えると、「昭和歌謡」は日本近代文学の側面とも言える。第二部では、昭和の時代と共に六十年近く続いた「昭和歌謡」の黎明期の経緯と発展の理由を論じた。『波浮の港』の歌手佐藤千夜子は、古賀政男が率いる明治大学マンドリン倶楽部の定期演奏会に出演し、彼をレコード会社に紹介した。古賀は幼い頃から貧しく、兄たちを頼って十代後半まで朝鮮で慎ましく過ごし、朝鮮民謡や朝鮮にいた宮城道雄による筝曲ブームの影響を受けて独学で音楽を学んだ。彼が作曲した『酒は涙か溜息か』『影を慕いて』等は、日本橋の商家育ちで東京音楽学校出身の歌手藤山一郎と組んだことによって超メガヒットを放った。これらの作品は、二人に境遇の違いによる精神的緊張関係があったからこそ、俗っぽさを排して気品ある楽曲に仕上がり、都会と地方の断層を超越した真に民衆の心を捉える名曲となって「昭和歌謡」発展の文化的基礎を築いた。
著者
服部 一枝
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.49-61, 2010-03-01

新教育基本法に基づいて、2008 年に学習指導要領が改訂・告示されたが、文部科学省は〔生きる力〕の教育理念は変わらないとしている。〔生きる力〕は、1996 年の中央教育審議会の答申で初めて提言された。それは変化の激しいこれからの社会を生きていくために必要な資質、能力として、「問題解決能力」「豊かな人間性」「健やかな体」の3 つをいうものであった。この〔生きる力〕は、その後の時代と社会の変化に対応する形で変容を遂げてきた。1998年の答申では、「豊かな人間性」を育むために、「ゆとり」の中で「心の教育」をすることの重要性が説かれた。まもなく学力や学ぶ意欲の低下などが懸念されるようになると、2003 年には、これからの学校教育の目指すべき点は、「確かな学力」を基盤に〔生きる力〕を育成することである、と学力の重要性を前面に打ち出す方針が示された。しかし、2008 年の答申では、今の日本の子どもは、学力の問題だけではなく、「豊かな心」「健やかな体」の育成にも目を向けなければならないのが実情であると再定義している。このたび提言された〔生きる力〕を養う方策として、「演劇」が最適であるといっても過言ではない。「演劇」がこれからの学校教育にとって最重要の1 つであるという主張は早くからなされているが、いまだ学校の教育課程に正課として位置づけられていないのは残念である。そこで、高等学校で「演劇」を取り入れている事例を調査、検討し、〔生きる力〕の基盤となる「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育む方法として、「演劇」が今こランスよく育む方法として、「演劇」が今こそ注目されるべきであるという考えを述べた。
著者
石田 修一
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.95-126, 2016-03-01

2005年4月から現在まで柏市教育委員会に勤務,市内42校の小学校及び中学校20校,高等学校1校の音楽教育について指導助言をおこなってきた。この10年間で子どもたちを取り巻く環境は大きく変わり,価値観が多様化,音楽活動にあてられる時間は半減している。その中で,より短時間で教育効果が上がった指導方法について考察する。 最初に時間の使い方を見直す。子どもたちの活動をじっくりと観察すると,無駄な動きが見えてくる。その無駄を改善することによって,練習時間を年間数十時間増やすことができる。次に効果的な実践として1.「倍音を感じて!意味のある基礎練習をおこなう」2.「個々の奏法向上教育方法改善」3.「システム化された合奏指導法」4.「コンクールの練習方法・ホール全体を上手に響かせる方法」5.「簡単なスコアリーディング方法」6.「指揮する自分の姿を自分の目で見て!感じて」7.「演奏者から離れた場所で聴いてみる」8・9.「音楽の授業との連携」を実践報告。 これらの実践報告をもとに短時間で教育効果を上げるための具体的方法や初心者の効果的指導方法について子どもの興味関心を高めるとともに,自ら音楽表現するよろこびが体感できる教育方法をシステム化した。