著者
森田哲至
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.5-32, 2011-03-31

昭和歌謡のヒット第1号となった『波浮の港』は、新民謡の1曲であった。新民謡とは、野口雨情、中山晋平等によって大正末期から昭和13年(1938年)頃までに起こされた文化運動による大衆歌謡のー形態である。西洋から入った民俗学的な気運を受けて、日本の土俗的な民衆の心持ちを民謡詩に表現した野口雨情、北原白秋等の詩人たちが、西洋音楽を学んだ中山晋平、 藤井清水等の作曲家たちに大きな影響を与えた。晋平や清水たちは、その影響を受けて民謡に興味を抱き、江戸時代からの伝統邦楽の三味線音楽やユリ歌唱の特色を五線譜に反映する作曲法を開発した。これらの詩人・作曲家によって、新民謡という日本歌謡に新たなジャンルが形成されたのである。当初、新民謡運動の歌手は、西洋音楽の教育を受けた佐藤千夜子や四家文子等の声楽家出身者であったが、日本の伝統音楽である邦楽や民謡を江戸時代から継承してきた日本橋葭町等の芸者たちが、次第に新民謡のレコード歌手として起用されるようになり、「鶯芸者」と呼ばれた。 日本橋葭町の芸者である二三吉や勝太郎たちは、民衆の力強い支持を得て「新民謡の歌手」および「流行歌の歌手」となって、古賀メロディーに代表される流行歌と大衆との聞の橋渡しと下支えの役割を担い、昭和歌謡の大きな礎石となった。彼女たちは、昭和歌謡の六十余年の長い歴史の中で、その礎を構築する時期に多大な貢献をしていたのである。
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.25-35, 2010-03-31

獅子文六の大ヒット小説『大番』を原作とする『大番』シリーズ(1957-8)は、日本橋兜町の株の相場師赤羽丑之助の人生の浮沈を描いたものだが、現在では、第二次世界大戦後の日本の経済成長と軌を一にする成功物語として見られている。しかし、そこに描かれている主人公の姿は、決して近代的な進歩思想を裏打ちするものではなく、むしろ反近代的ですらある。しかし、実は、この映画をヒットさせた要因の大半は、その反近代的な志向にあるのではないか。
著者
森田哲至
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.35-51, 2012-03-31

明治末期から大正初期に日本橋高等女学校で学んだ天野喜久代は、昭和初期に日本最初の女性ジャズ歌手となった。彼女は同校を卒業する前に、帝国劇場の洋劇部に研修生として入り、イタリア人で振付師兼演出家のローシーや世界的に有名になったプリマドンナ三浦環から、オペラ女優となるための声楽・舞踏・演技の指導を受けた。ところが、帝劇オペラの奥行成績は不振を極め、洋劇部は数年で解散となってしまった。演技をする場を失った天野は、脚本家、演出家兼俳優の伊庭孝と作曲家の佐々紅肇に出会った。彼らは一般大衆に理解されるオペラを創作することによって時代を切り開く先端的芸術運動を試みており、天野はその二人から影響を受け、浅草でオペラ女優として活躍する。彼女はモダン化される大都市東京で大衆の心を捉えようと、舞台だけでなくお伽歌劇のレコードにも挑戦し、先駆的な活動を続けた。彼女は、この時に培った能力で、昭和初期には日本最初の女性ジャズ歌手としてラジオやレコードに登場し、昭和歌謡にモダンな旋律とリズムを提供する役割を果した。本稿では前編として、大正期における彼女のオペラとお伽歌劇での活動の軌跡を迫ってみた。
著者
塩月 亮子
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.51-62, 2008-03-31

本稿では、東京・日本橋のなかでも花街として有名な芳町(よし町)の歴史を概観し、そこに住む三味線店主や理髪店主の話等をもとに、芳町と職人の関係、および町の推移について考察した。その結果、江戸時代に吉原遊郭があり、それが移転した後も芝居小屋が近くにあった芳町は、芸妓が多数居住する場所となり、明治、大正時代には花街として活況を極め、それが昭和30年(1955)初めまでは続いたことがわかった。芳町の職人たちも花柳界において大切な役割を担い、共存共栄関係を保っていた。ことに理髪店は銭湯と対の関係として、芸者たちの日常生活を支えてきたことも明らかとなった。しかし、明治期に始まる近代化により隅田川は汚染され始め、戦後は高度経済成長期に高速道路や高層ビルの建設、防潮堤設置等が進み、景観が損なわれた。それが原因のひとつとなり、芳町花街は衰退した。芳町は従来、都市の変化を映す盛り場のひとつとして、多様性や演劇性といった特徴を兼ね備え、さらに河川という空間性も加わり、自然の景観を重視した由緒ある街として機能してきた。芳町の今後を考える上では、そのことを再認識し、河川をはじめとする景観の再生にむけて力を注いでいくべきであろう。
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.21-31, 2008-03-31

映画監督市川崑(1915-2008)が1956年に発表した『日本橋』は、現在では彼のキャリアの中でほとんど省みられなくなっている。この映画は、泉鏡花の原作小説(1914)および作者自身の脚色による戯曲版(1917)の中の、リアリズムを拒否したバロック的な装飾性を有した文体を、リアリズム的に処理したことに問題があるからという指摘がある。しかし、演劇批評家の大笹吉雄によると、鏡花自身の脚色した戯曲版も、それを上演した新派の流儀に適合させるべく、原作小説の世界をゆがめたものであるという。市川の映画版は、その観点からすると、新派の舞台が付け加えた要素を排して、彼独自のやり方で原作に再アプローチした作品と言うことができる。しかし、現存しない溝口健二版の『日本橋』(1929)の評価と比較してみると、やはりこの映画が成功するには、むしろ、新派的な感性を喚起するべき工夫が必要だったというこということになる。
著者
五藤 寿樹
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.55-71, 2010-03-31

明治座の起源は、江戸時代末期の1850年頃に西両国広小路において三人兄弟の芝居として始まった喜昇座である。江戸時代には、公許の芝居は、江戸三座と呼ばれる中村座、市村座、森田座の三つであった。つまり、明治座の前身は宮地芝居といわれるものである。しかし、明治5(1872)年に、東京府の府令により東京市内の官許の劇場を十座と定める東京十座に改定された。それを受けて、明治6(1873)年に前述の喜昇座が日本橋の久松町河岸に新築開場することになる。この喜昇座が、久松座、千歳座と改称し、明治26(1893)年には明治座となる。江戸三座は明治から昭和初期に廃座しており、また東京十座も明治座以外は同様であることから、日本橋の明治座は東京で最も歴史の古い劇場となった。本稿では、この日本橋の明治座について、特に劇場経営という観点から論ずるものである。そのために、本稿では、江戸時代における歌舞伎の成立過程から芝居小屋の経営・運営方法について整理し、喜昇座からはじまる明治座の経営を中心とした歴史的変遷を検討し、最後に現代における明治座の劇場経営について検討することにするものである。
著者
金山 弘昌
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.31-46, 2009-03-31

日本橋は江戸時代の創架以来、日本橋地区を代表するランドマークであった。現存する明治44年(1911)竣工の日本橋もまた、東京の都市史や近代日本の土木工学史、そして建築史や美術史において注目に値する。本稿は、土木技師や彫刻家との特異な協力関係の下で進められたこの橋梁の実現について、建築家妻木頼黄(1859-1916)が果たした役割を再考察することを目的としている。日本橋以前の近代橋梁は、いずれも土木技師たちの設計になるものであった。その状況下、日本橋は、土木技師と建築家の協同の下で実現された橋梁の最初の例として認識されていた。同様の協同が他の橋梁に遡るとする反論もあるが、妻木の参画の理由やその役割の再検証により、やはり日本橋が同様の試みの初の例であることが再確認できる。一方、あまり注目されず充分に検討されてこなかったのが、妻木と渡邊長男ら彫刻家の協同である。当時の建築界の言説のなかには、彫刻と建築の関係の疎遠さや未熟への批判を見出すことができ、とりわけ建築家に積極的な関与を求める所説が見られる。日本橋の有名な獅子や麒麟といった装飾彫刻の制作に際して、装飾プログラムから、彫像やレリーフのモティーフや様式の選定、彫像の配置にいたるまで、妻木の彫刻家たちへの関与は非常に積極的でかつ詳細に及んでいる。つまり妻木は、おそらく同時代的意識に基づいて彫刻家たちとの協同も一層推し進めたのである。
著者
井上 優
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.33-44, 2011-03-31

キノ雅弘監督による『鴛鴦歌合戦』(1939)は、第二次世界大戦前中の作品ではあるが、日本におけるミュージカル映画の可能性を探求した先駆的な作品として現在再評価が著しい。そもそもそれはこの時代の日本映画の実験的精神とマキノの音楽的感性が化学反応を起こして生まれた作品である。日本橋を物語の出発点とするこの映画は、さらには脚本家小國英雄との共同作業によって生まれたマキノの実験性を象徴すると言っていい。その事実に基づいてこの作品の魅力をここでは検証していく。
著者
森田 哲至
出版者
日本橋学館大学
雑誌
日本橋学研究 (ISSN:18829147)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.5-24, 2010-03-31

第一部では、「昭和歌謡」が誕生するまでの系譜を論じた。明治・大正時代から「西洋音楽の普及」「演歌の誕生」「口語自由詩の発展」の三つの文化的流れがあり、この流れに詩人野口雨情と作曲家中山晋平が深く関わったことにより、口語詩と曲が融合した「童謡」「新民謡」が数多く創作され、「昭和歌謡」第一号の『波浮の港』が誕生した。「昭和歌謡」は偶然の産物ではなく、明治維新以降の日本近代文学の成立過程とほぼ同じ文化的営みがあり、早稲田文学の文人たちの関わりを考えると、「昭和歌謡」は日本近代文学の側面とも言える。第二部では、昭和の時代と共に六十年近く続いた「昭和歌謡」の黎明期の経緯と発展の理由を論じた。『波浮の港』の歌手佐藤千夜子は、古賀政男が率いる明治大学マンドリン倶楽部の定期演奏会に出演し、彼をレコード会社に紹介した。古賀は幼い頃から貧しく、兄たちを頼って十代後半まで朝鮮で慎ましく過ごし、朝鮮民謡や朝鮮にいた宮城道雄による筝曲ブームの影響を受けて独学で音楽を学んだ。彼が作曲した『酒は涙か溜息か』『影を慕いて』等は、日本橋の商家育ちで東京音楽学校出身の歌手藤山一郎と組んだことによって超メガヒットを放った。これらの作品は、二人に境遇の違いによる精神的緊張関係があったからこそ、俗っぽさを排して気品ある楽曲に仕上がり、都会と地方の断層を超越した真に民衆の心を捉える名曲となって「昭和歌謡」発展の文化的基礎を築いた。