- 著者
-
椎名 健人
- 出版者
- 京都大学大学院教育学研究科
- 雑誌
- 京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
- 巻号頁・発行日
- no.66, pp.325-348, 2020-03-26
明治・大正時代の英文学者及び作家である夏目漱石とその門弟たちが織り成していた共同体(=「木曜会」)における師弟関係のあり方について社会学的観点から分析する。日本文壇内部における共同体の性質が1905年前後を境に硯友社的なギルドから大学教育を受けた人間による知的サロンへとその形態を変化させる中において誕生した文学サロンの一つである「木曜会」は、実質的には1903年-1916年まで機能したが、そこに集まった漱石門弟はそれぞれの世代ごとに異なる特徴を持っている。「木曜会」における師弟関係の構造と変容を分析することによって、アカデミズムと結びつく形で社会的権威を獲得していくに際して漱石とその門弟たちが果たした役割と、後に大正文壇の中心を担った芥川龍之介らの作家たちの文学的野心の起源について明らかにする。This study analyzes the mentoring relationship between Sōseki Natsume, a novelist and a scholar of English literature in the Meiji and Taishō Period, and his pupils from a sociological viewpoint. The nature of the community within the Japanese literary world changed its form from a guild-like form to an intelligent salon with university education around 1905. Although "Mokuyoukai", , " an intellectual salon by Soseki and his pupils, lasted from 1903 to 1916, members of "Mokuyoukai" had different characteristics for each generation. This study analyzes the structure and transformation of the mentoring relationship in ""Mokuyoukai", , " and clarifies the role played by Soseki and his pupils in acquiring the social authority of the literary world in connection with academia, as well as clarifying the origin of the literary ambitions of authors, such as Ryūnosuke Akutagawa, who played a central role in the literary world in the Taishō period.