著者
楊 青山 張 永〓 李 万春 張 会均 朱 宝国 新家 憲 寺本 千名夫 張 志鋼
出版者
専修大学北海道短期大学
雑誌
地域総合科学研究センター報告 (ISSN:18815677)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.145-157, 2007

中国内蒙古に広がるカルシューム系アルカリ土壌[saline soil、solonchak(英語)、白干土、塩土(中国語)]の改良を目的とする。2004年〜2006年に行われたplot試験の結果を基に、2006年に大型試験圃場を4段式心土混層プラウを使って2ヶ所建設した。本年(2007年8月)、これらの圃場の土壌および生育調査を行った。主な結果は2007年は生育期(5〜6月)に降雨がなく、その後、雹が100 mm積もって、作物は大被害を受けた。したがって、どの作物も生育は悪かった。馬鈴薯は、一見して、施工区(No. 1)の草丈が対照区(No. 2)より高く、生育がより旺盛であった。えんどう豆は、一見して施工区(No. 3、堆肥供給区)の草丈が高く、他の区より生育旺盛であった。続いて施工区(No. 4、堆肥無供給区)、対照区(No. 5)の順であった。対照区(No. 5)では雑草が旺盛に生育していて、えんどう豆が雑草に埋没していた。No. 1の施工区では、馬鈴薯の平均草丈は375 mmであり、No. 2の対照区では271 mmであった。すなわち1.38倍に増加した。No. 3区のえんどう豆の草丈は230 mmであり、No. 4区では204 mmであり、対照区のNo. 5では155 mmであった。すなわち1.48倍に増加した。馬鈴薯の収量はNo. 1区で0.5 kg/本であり、No. 2の対照区では0.23 kg/本であった。すなわち2.17倍に増加した。No. 1区とNo. 2区では、馬鈴薯の根は両区とも約500 mmの深さまで伸長していた。No. 3区、No. 4区、No. 5区のえんどう豆の根は、それぞれ700、700、600 mmの深さまで伸長していた。No. 1の施工区では、約600 mm深さから土壌硬度が増加した。No. 2の対照区では400 mm深さから硬度が増加した。その間は約2 MPaであった。No. 3、No. 4、No. 5区では深さ600 mmまでは約1 MPaであり、深さ600 mmから硬度が増加した。No. 0区の裸地は耕起したことがないため、地表から硬く5 MPa以上となった。pH値はNo. 0の裸地とNo. 5の対照区で高かった。概して深耕によってpH値の減少が見られた。No. 0の裸地とNo. 5の対照区のEC値が高かった。EC値も、深耕によって減少が見られた。表層(Ap、0 mm)の土壌水分は、どの区も干ばつでほぼ0 %d.b.であった。No. 1、No. 3、No. 4の施工区とNo. 2、No. 5の対照区を比べると、どの層もNo. 1、No. 3、No. 4区の含水比が高かった。すなわち心土(Bca、C層)まで深耕することにより、透水性が増加し、雨水が心土に保持されたものと考えられる。