著者
楊 青山 張 永〓 李 万春 張 会均 朱 宝国 新家 憲 寺本 千名夫 張 志鋼
出版者
専修大学北海道短期大学
雑誌
地域総合科学研究センター報告 (ISSN:18815677)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.145-157, 2007

中国内蒙古に広がるカルシューム系アルカリ土壌[saline soil、solonchak(英語)、白干土、塩土(中国語)]の改良を目的とする。2004年〜2006年に行われたplot試験の結果を基に、2006年に大型試験圃場を4段式心土混層プラウを使って2ヶ所建設した。本年(2007年8月)、これらの圃場の土壌および生育調査を行った。主な結果は2007年は生育期(5〜6月)に降雨がなく、その後、雹が100 mm積もって、作物は大被害を受けた。したがって、どの作物も生育は悪かった。馬鈴薯は、一見して、施工区(No. 1)の草丈が対照区(No. 2)より高く、生育がより旺盛であった。えんどう豆は、一見して施工区(No. 3、堆肥供給区)の草丈が高く、他の区より生育旺盛であった。続いて施工区(No. 4、堆肥無供給区)、対照区(No. 5)の順であった。対照区(No. 5)では雑草が旺盛に生育していて、えんどう豆が雑草に埋没していた。No. 1の施工区では、馬鈴薯の平均草丈は375 mmであり、No. 2の対照区では271 mmであった。すなわち1.38倍に増加した。No. 3区のえんどう豆の草丈は230 mmであり、No. 4区では204 mmであり、対照区のNo. 5では155 mmであった。すなわち1.48倍に増加した。馬鈴薯の収量はNo. 1区で0.5 kg/本であり、No. 2の対照区では0.23 kg/本であった。すなわち2.17倍に増加した。No. 1区とNo. 2区では、馬鈴薯の根は両区とも約500 mmの深さまで伸長していた。No. 3区、No. 4区、No. 5区のえんどう豆の根は、それぞれ700、700、600 mmの深さまで伸長していた。No. 1の施工区では、約600 mm深さから土壌硬度が増加した。No. 2の対照区では400 mm深さから硬度が増加した。その間は約2 MPaであった。No. 3、No. 4、No. 5区では深さ600 mmまでは約1 MPaであり、深さ600 mmから硬度が増加した。No. 0区の裸地は耕起したことがないため、地表から硬く5 MPa以上となった。pH値はNo. 0の裸地とNo. 5の対照区で高かった。概して深耕によってpH値の減少が見られた。No. 0の裸地とNo. 5の対照区のEC値が高かった。EC値も、深耕によって減少が見られた。表層(Ap、0 mm)の土壌水分は、どの区も干ばつでほぼ0 %d.b.であった。No. 1、No. 3、No. 4の施工区とNo. 2、No. 5の対照区を比べると、どの層もNo. 1、No. 3、No. 4区の含水比が高かった。すなわち心土(Bca、C層)まで深耕することにより、透水性が増加し、雨水が心土に保持されたものと考えられる。
著者
溝延 学
出版者
専修大学北海道短期大学
雑誌
地域総合科学研究センター報告 (ISSN:18815677)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.25-34, 2006

セイロンベンケイソウの葉切片からの個体再生までの期間の短縮および器官分化率の向上を目的として主に培養条件の検討を行った。セイロンベンケイソウの葉切片からの根の分化には、葉切片を固形培地よりも液体培地で静置培養した方が根分化までの期間を短縮できるため適当であった。液体培地へのセラミックボールの添加は、セイロンベンケイソウの葉縁部の切片からの茎葉分化を促進する効果が認められたが、培養した葉切片からの茎葉分化に対しては特に著しい効果は認められなかった。セイロンベンケイソウの葉切片を茎葉分化用培地に置床する前に0.1〜1ppmの2, 4-D溶液に浸漬処理することにより、茎葉分化を誘導しうることが示めされた。セイロンベンケイソウの葉切片からの茎葉分化に及ぼす茎葉分化用培地への移植前の根分化用培地での培養期間は10日間が適当であることが明らかになった。
著者
郭 桂芬 張 会均 新家 憲 賈 会彬 近江谷 和彦 松田 従三
出版者
専修大学北海道短期大学
雑誌
地域総合科学研究センター報告 (ISSN:18815677)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.63-72, 2007

夏にある程度の雨が降る地帯のアルカリ土壌の新しい改良方法として、心土を焼結することによって土壌を粗粒化して、地下水の毛管上昇を遮断することを考えた。これにより地下水に溶けている塩類が毛管現象によって地表への上昇することが押さえられるし、地表からの水の蒸発を防ぐことができると考えられる。かつ、表土にすでに蓄積されている塩類は、夏の降雨によって下層へ洗い流されると考えられる(leaching)。本報では、土壌焼結の基礎データを得るために、焼結するときの温度である約900℃のアルカリ土壌の熱物性値の1つである比熱を測定した。今後、この値を基にして、実際に土壌を焼結する装置の設計、製作を行う。主な結果として、50〜1300℃の範囲において、温度が増加すると、すべての土壌の比熱は減少するという傾向を示した。50〜400℃の範囲では、すべての土壌の比熱は0.8〜1.1 kJkg^<-1>K^<-1>で一定となり、土壌による差は見られなかった。温度が600℃以上になると、日本の擬似グライ土の比熱は0.5 kJkg^<-1>K^<-1>に一定となった。中国のソロンチャク土壌では表土であるAp層の比熱は少し大きく0.6 kJkg^<-1>K^<-1>に一定となった。心土のBcaおよびC層の比熱はさらに少し大きく0.65〜0.7 kJkg^<-1>K^<-1>に一定となった。中国のソロネッツ土壌はどの層の比熱も0.6〜0.7 kJkg^<-1>K^<-1>に一定となった。ソロンチャク土壌のように土層による明らかな差は無かった。
著者
郭 桂券 新家 憲 賈 会彬 張 志剛 近江谷 和彦 松田 従三
出版者
専修大学北海道短期大学
雑誌
地域総合科学研究センター報告 (ISSN:18815677)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.57-72, 2006

夏にある程度の雨が降る地帯のアルカリ土壌の新しい改良方法として、心土に粗粒層を設置して、地下水の毛管上昇を遮断することを考えた。これにより地下水に溶けている塩類の毛管による地表への上昇は押さえられるし、例え地下水位が高くとも、地表からの水の蒸発を防ぐことができると考えられる。かつ、表土にすでに蓄積されている塩類は、夏の降雨によって下層へ洗い流されると考えられる。すなわち、この方法は地下水位を下げることと同等な効果が期待できる。本報では、ほんとうに、このようなことが起こるか、実験室で模型の土壌シリンダをつくって、この現象を実証してみた。主な結果として、日本の擬似グライ土シリンダのpH値は、初め5.9(酸性)であったが、Na_2CO_32%溶液を浸潤したことによって、どの層のpH値も9.7〜10.8に増加した。すなわち、アルカリ土壌(sodicsoil, solonetz)が生成された。遮断層をもたない土層(自然状態)では、その後Na_2CO_32%溶液の毛管上昇と300mmの給水(降雨)の繰り返しの結果、表層、Ap層、B層、C層ともpH値は約9.8に安定した。この状態は自然のソロネッツ土層に相当すると考えられる。含水比はどの層の約50%d.b.に一定となった。EC値は300mm給水によって大きな減少が起った。しかしNa_2CO_3の毛管上昇により再度、EC値の増加が起こった。安定したNa_2CO_3の毛管上昇時のEC値は約300mSm^<-1>であった。この値は自然のソロネッツ土壌のEC値に、ほぼ合倒するこれに対し、遮断層をもつ土層(処理状態)では、遮断層より上の表層、Ap層、B層のpH値は降雨によって序序に減少した。Na_2CO_3の毛管上昇期間にpH値が上昇することはなかった。約3900mmの降雨(6.5年分)が各土層のpH値が7.5になるまでに必要であった。測定中、最低の含水比は地表で17.6%d.b.であった。遮断層より下のC層の含水比は、約60%d.b.に一定となった。遮断層より上の表層、Ap層、B層のEC値は変動は小さく、結局約50mSm^<-1>の値に収斂した。しかし遮断層より下のC層のEC値は遮断層を持たない土層と同様に大きく変動した。
著者
賈 会彬 張 会均 新家 憲 郭 桂券 張 志剛 近江谷 和彦 松田 従三
出版者
専修大学北海道短期大学
雑誌
地域総合科学研究センター報告 (ISSN:18815677)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.73-92, 2006

夏にある程度の雨が降る地帯のアルカリ土壌の新しい改良方法として、心土を焼結することによって土壌を粗粒化して、地下水の毛管上昇を遮断することを考えた。これにより地下水に溶けている塩類の毛管による地表への上昇は押さえられるし、例え地下水位が高くとも、地表からの水の蒸発を防ぐことができると考えられる。かつ、表土にすでに蓄積されている塩類は、夏の降雨によって下層へ洗い流されると考えられる(leaching)。すなわち、この方法は地下水位を下げることと同等な効果が期待できる。本報では、土壌を焼結する温度の違いによって、土粒子が、どの程度粗粒化するか、さらに、焼結によって、毛管水の上昇高さが、どの程度減少するかを実験した。主な結果として、土壌焼結によって、起こる現象は、どの土壌も類似していた。焼結温度が高いほど土壌は粗粒化して、土色も黒いガラス質の光沢のある部分が多くなった。焼結していない土壌を蒸留水の中に浸潤させると、土粒子が分散して、細い粘土粒子となり、水の中に懸濁した。この懸濁液は長時間放置しても粘土粒子が細いため、もとにもどらなかった。800℃以上で焼結した土壌では、全く土粒子の水中分散は見られず、水は透明のままであった。すなわち、土壌焼結温度は800℃以上とすべきである。焼結していない壌では、土壌の平均粒径は、すべて0.005〜0.013mmで細かった。これらの土壌を焼結すると急速に土粒子が結合して粗くなり、焼結温度が一番低い600℃の時でも、約4mmとなった。焼結温度が1300℃のように充分高いと、平均粒径は約8mmとなった。焼結していないアルカリ土壌の毛管水上昇高さは、どの土壌も数mと推定される。焼結すると、焼結温度が一番低い600℃の時でも、毛管上昇高さは0.15m以下となった。焼結温度が1000℃以上になると毛管上昇高さは0.09m以下であった。このように、B層のすぐ下の心土を約100mmの厚さで焼結することができれば、毛管による地下水の上昇を遮断することができると考えられる。これによって、蒸発による水の損失を防ぐことができるし、雨季には塩類の洗脱が期待できる。