著者
橋爪 由紀子 堀込 和代 行田 智子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.190-201, 2018-12-25 (Released:2018-12-25)
参考文献数
29
被引用文献数
4 4

目 的本研究の目的は,初産の母親が退院から産後4か月までの間に,母乳育児において心配や困難だと感じた出来事を明らかにすることである。対象と方法対象は産後3か月を経過している,母乳育児において心配や困難な出来事のあった初産の母親11名である。1人につき1回の半構成的面接を行い,得られたデータを質的帰納的に分析した。結 果初産の母親の母乳育児における心配や困難だと感じた出来事として,【母乳育児に順応しない子どもの反応】【うまくいかない授乳方法】【定まらない哺乳パターン】【母乳充足の判断】【順調に増えない母乳分泌量】【乳房・乳頭に発生する苦痛】【母乳育児による日常生活の変調】【母親の意向に沿わない周囲の関わり】の8カテゴリーが抽出された。母乳育児において心配や困難な出来事のあった初産の母親が,母乳育児についての不安が減り,自分なりの母乳育児ができるようになったと感じた時期は,早い者では産後1か月,遅い者では産後3か月であった。結 論本研究の結果より,助産師は,吸着困難など母乳育児がうまくいっていない母親には,退院後も入院中からの継続した支援を行っていく。また,助産師は母親の抱く母乳不足感に対して,子どもの体重や哺乳量を測定するという,母乳が足りていることを実感させる援助を行う。さらに,助産師は希望する母乳育児ができなかった母親に対して,心理的ケアを行うことが大切である。初産婦は,産後2~3か月まで母乳育児に慣れていないだけではなく,子どもとの生活そのものに慣れていない。そのため助産師は母乳育児支援において,母乳育児の手技や方法だけではなく,母と子2人の生活を考慮して行うことが大切である。