- 著者
-
水川 真二郎
- 出版者
- 一般社団法人 日本老年医学会
- 雑誌
- 日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
- 巻号頁・発行日
- vol.45, no.1, pp.50-58, 2008 (Released:2008-03-10)
- 参考文献数
- 23
- 被引用文献数
-
3
3
目的:近年,わが国では高齢者人口の急激な増加に伴い,「高齢者の終末期医療」に対する関心が高まっている.しかし,高齢者にとって「望ましい死」とは何か,「高齢者の終末期医療」ではどのような医療環境やケアを優先すべきかなど数多くの課題が残されている.この研究では,高齢患者と家族および医師を含めた医療従事者が,「高齢者の終末期」をどのように捉え,「高齢者の終末期医療」において何が最も重要な要素であると認識しているのかについてアンケート調査を実施した.そして,これらの成績を解析することにより,「高齢者の終末期医療」における老年科医の役割について検討した.方法:対象は「高齢者の終末期医療」に関するアンケート調査に同意の得られた高齢患者148名(患者群),患者の家族76名(家族群),医師105名(医師群),看護師784名(看護師群)および介護職員193名(介護職員群)である.結果:"「高齢者の終末期」とはどのような状態か"の問いに対して,「生命予後の危機」と解答したものは医師群,看護師群,介護職員群でいずれも70%以上であった.しかし,患者群と家族群ではそれぞれ61%と52%で,医師群(75%)と比較して少なかった.これに対して「日常生活動作の低下」と解答したものは,患者群と家族群ではそれぞれ36%と45%で,医師群(23%),看護師群(8%),介護職員群(24%)よりも多かった."「高齢者の終末期医療」で重要な要素は何か"の問いに対しては,「鎮痛・苦痛除去」,「死に対する不安の解除」,「友人や家族とのコミュニケーション」,「尊厳をもった扱い」の4つを最重要と回答したものがいずれの群でも多かった(>70%).一方,「信条・習慣への配慮」は,医師群(63.8%)と比較して患者群(16.1%),家族群(28.2%)でいずれも少なかった.「在宅死」を重要な要素と回答したものは,医師群(37.5%)と比較して患者群(21.0%)と家族群(7.1%)で少なかった.結論:「高齢者の終末期医療」に対する捉え方や考え方は,患者や家族あるいは同じ医療に携わるものでも,その立場や職種によって大きく異なっていた.高齢者医療を専門とする老年科医は,「高齢者の終末期」に生じる様々な問題を全て医療の手法によって解決しようとはせずに,「高齢者の終末期医療」を患者や家族との共同作業であると捉え,共通の認識に基づいた医療の実践に努力すべきであると考えられた.