著者
池上 尚
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.48-33, 2014-04

本稿では、嗅覚表現接尾辞-クサイの結合例である水クサイに注目し、味覚表現への使用が可能になるこの語の表現特性と、中央語において心情表現語へと変化するまでの史的変遷とを考察し、意味変化の要因が水ッポイなどの類義語との共存に求められることを指摘した。中世前期末に誕生した水クサイは水分量に注目し<酒の味が薄い>を表していたが、近世前期には対象の拡大に伴う意味の抽象化が生じる。すなわち、水分量を必ずしも問題としない食べ物を対象とし<味が薄い>の意味を、特定の人物の行為という抽象物を対象とし<情愛が薄い>の意味を、それぞれ派生させる。ただし、近世後期以降に中央語となる江戸語にはすでに類義の味覚表現語として水ッポイが定着していたため、受容されたのは水クサイの心情表現語的側面のみであった。中央語史における水クサイに心情表現語への意味の交替が認められるのは、こうした類義語との共存が背景に存したと考える。
著者
池上 尚
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2014

終了ページ : 344