- 著者
-
河田 みどり
池邉 敏子
- 出版者
- 千葉科学大学
- 雑誌
- 千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
- 巻号頁・発行日
- vol.6, pp.103-110, 2013-02-28
産後の疲労の蓄積は、産後の回復を遅らせ、免疫の低下や全身の健康状態の低下を招く恐れがあると考える。本研究は、疲労と授乳との関連を明らかにし、看護のあり方の示唆を得ることを目的として行った。自記式質問紙および自覚症状調査票(日本産業衛生学会産業疲労研究会)を用いて、分娩退院時、1か月時、3か月時に継続調査した。 自覚症状は、1か月時が有意に多かった(p<0.05)。自覚症状の訴え項目の中で上位3項目は、3時期を通じて「ねむい」、「腰がいたい」、「肩がこる」であった。退院時は、睡眠時間が長くなると自覚症状は有意に減少した(r_S=-0.601, p<0.01)。1か月時の自覚症状と夜間の授乳回数(r_S=0.412, p<0.05)、3か月時の自覚症状と一日あたりの授乳回数(r_S=0.484, p<0.05)との間には、有意な正の相関があり、授乳回数の増加は自覚症状を増加させた。また、退院時の自覚症状と乳頭亀裂や痛みとの間には、乳頭亀裂や痛みのある人のほうが、自覚症状が有意に多かった(p<0.05)。授乳回数の増加や睡眠時間の減少が、疲労、乳頭亀裂や痛みを増加させた可能性が推測された。 疲労の関連要因として、授乳回数や睡眠時間が考えられ、疲労の状態を考慮しながら母乳保育を進めていくことが重要と考える。また、乳頭亀裂や痛みの症状は、疲労の蓄積の一つの徴候としてとらえ、より注意深く退院後の母親の健康状態を継続看護していく支援体制が、必要であることが示唆された。