著者
沼田 真一
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.438-444, 2015-10-25 (Released:2015-11-05)
参考文献数
13

本稿では、ナラティブ・アプローチを通してインタビュー映像を利用したワークショップを論じる。対象地は2011年東日本大震災で被災した岩手県田野畑村であり、ワークショップの参加者は田野畑村の村外で暮らす支援者である。このワークショップは参加者に田野畑村に関するインタビュー映像を見せ、村の魅力や課題、幸福像、未来像を意見交換するものである。ナラティブは「語りの内容」と「語る行為」の2つの意味を含意している。まず、ワークショップで使用された各インタビュー映像での「語りの内容」と「語る行為」の特徴を明らかにする。次に、ワークショップでの各テーマで意見交換された「語りの内容」を分析する。最後にワークショップの参加者アンケートを「語る行為」の結果として分析する。結論として、本ワークショップは、対象となる抽象的なテーマを整理し、参加者に対して新たな気づきと発見、および新しい話題や視点をもたらす手法として有効であることがわかった。
著者
沼田 真一
出版者
日本生活学会
雑誌
生活學論叢
巻号頁・発行日
no.27, pp.29-39, 2015-09-30

This study employs a narrative approach to describe the perspective of Tanohata-mura. I change the approach from the "dominant story" to the "alternative story." Specifically, I employ quantitative text analysis to demonstrate the hypothesis. 1. I consider the perspective of Tanohata-mura as the hypothesis. 2. I set 29 cords to analyze interview contents. 3. I analyze 10305 sentences of the interview. 4. I consider the aforementioned 1-3 approaches as well as my experience and conclude that the hypothesis is partially modified. I indicate two values and four viewpoints as an overall perspective of Tanohata-mura. Furthermore, besides the change in approach from the "dominant story" to the "alternative story," it was observed that the approach has changed from the "nature of the severity" to the "nature of richness" and from the "poverty of the people" to the "kindness of the people."