著者
津屋 弘達
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.171-200, 1938-03-20

Nii-sima, situated abjut 40 km SW. of Volcano O-sima, in 34°23'N. and 139°15'E., is a volcanic island measuring about 11 km in a N.-S. direction and 2.5 km E.-W. It consists, like Kozu-sima, of several Quaternary liparitic volcanoes, besides the ruin of a basaltic volcano, of which the Mukoyama volcano in the southern part of the island is the youngest as well as the largest. The rocks constituting the liparitic volcanoes are grouped under three main headings―hornblende-plagioliparite, hornblende-biotite-plagioliparite, and biotite-plagioliparite―in order of eruption. Thus the structural scheme of the island, together with the rock-types represented may be summarized as follows: 1. Lavas forming the lowest visible part of Nii-sima (hornblende-plagioliparite)…{Seto-yama lava. Minezi lava. Zinaka-yama lava. Daisan-yama tuff and tuff-breccia (juvenile ejecta: hornblende-plagioliparite). Simawake-zawa tuff (juvenile ejecta: hornblende-plagioliparite). 2. Akasakino-mine volcano (hornblende-plagioliparite)…{Akasakino-mine lava. Akasakino-mine ejecta bed. 3. Niisima-yama volcano (hornblende-biotite-plagioliparite)…Niisima-yama lava. Marusima-yama volcano (hornblende-biotite-plagioliparite)…Marusima-yama lava. 4. Wakago basaltic volcano (augite-oli ine-bytownite-basa't)…Wakago basaltic ejecta bed. 5. Miyatuka-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Habusi-ura ejecta bed. Miyatuka-yama lava. Miyatuka-yama ejecta bed. 6. Atti-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Awai-ura ejecta bed. Atti-yama lava. 7. Muko-yama volcano (biotite-plagioliparite)…{Siromama bed (Omine pumicecone). Muko-yama ejecta bed. Muko-yama lava.
著者
津屋 弘達 Morimoto Ryohei Ossaka Joyo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.289-312, 1954-09

伊豆大島三原山の昭和26年の噴火は,2月4日開始,4月1日頃まで約2ケ月間,連続噴火し,小休止ののち,更に間歇的噴火を繰返して6月28日に終った.2月及び3月の噴火は,昭和25年,26年の噴火期間を通じての最高潮であった.われわれは,この連続噴火を,第2期の活動として,前回詳述した昭和25年7月16日-9月23日の第1期の活動[地震研究所彙報32号,第1冊,35-66頁1及び,4月2日以降6月28日に至る第3期の活動と区別して,ここにその噴火経過を詳しく記述した.第2期の噴火は,三原火口の西半で行われた.とくに,前年の噴火によって生じた噴石丘頂上附近から,火口北西縁に至る,南東-北西方向の裂線に沿って演ぜられた(第72-73図参照),すなわち,爆発的活動は,噴石丘西側火口底に形成された熔岩々滴丘の活動に始まって,噴石丘頂上火孔の定常的爆発活動へと,南京に移行し,一方,熔岩の溢流は,熔岩々滴丘よりの流出に出発して,火口北西線に沿う火孔群から長期にわたって溢流するようになる.この結果,火口原(カルデラ底)北西に拡がる熔岩原が形成された(第120図).この期の終りに,噴火は,火口の東半に移り,次期活動の前駆と見なされる,火口北東隅からの熔岩溢泣かはじまる(第73図b).この月間を通じて,火口中央の噴石丘をも含めて,火口底の西半は,局部的及び一時的沈下はあったが,全般的に,上昇を続け,3月下旬活動休止後急激に沈下した.この火口底の上昇,沈下は,それぞれ,岩漿の上昇と,熔岩溢出によるガス圧の低下によるものである.火山微動の盛衰も,この火口における噴火の消長と,きわめてよく調和していた(未完).