著者
Kuno Hisashi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.619-631, 1936-12-21

Warping of the slopes of the Taga and Yugawara volcanoes (lower Pleistocene) caused subsidence of the Tanna and Tasiro basins and at the same time elevation of the area between Kuro-dake and Nirayama. Later, this district was affected by the Tanna fault. The block on the western side of the fault was displaced about 1 km horizontally southward for the greater part of the fault line, and was elevated about 100 meters or more in its southern part, relatively to the block on its east. The fault displacement that occurred at the time of the earthquake of 1930 is similar in character to the above-mentioned displacement that occurred in geological times. The fault displacement itself is not the sole cause of the origin of the Tanna basin. This basin was formed chiefly through down-warping of the volcanic slope. As a result of the fault displacement, the topography of the basin became somewhat more complex than it had been before.
著者
Kuno Hisashi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.92-103, 1936-03-20

丹那隧道内に於ける實際の岩石露出面の觀察,多数の岩石標本の採集,並びに隧道附近地表面の地質調査等の結果を基にこて,丹那隧道東半部の地質斷面圖(第1圖)を作製これ.本論文にては,此の斷面圖に就いて各部分に於ける諸種岩層の産状,相互關係,構造並びにその構成物質の岩石學的性質の大略等を記載した.本研究の結果,此の附近地域の地質構造が可なり明になつた.特に今まで多数の學者によつて議論されて來た丹那盆地の地下構造が判明した.丹那盆地は從來唱へられた如く火口跡でもなく單なる地溝でもなく,叉單に鍋状陷没のみによつて生じたものでもない.それは多賀火山の噴出物層が主として撓曲沈降して生じた構造盆地である事が分つた.尚本盆地の成因に關する詳しい議論は他の機會に譲る.
著者
寺田 寅彦
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.801-805, 1935-12-20

Two cases of minor eruption of Mt. Asama are described. . A sample of ash collected on the occasion of the eruption on Aug. 4, 1935, consists of compact nuclei of rock fragment, a few tenth of mm in diameter, which is covered with a spongy mantle of aggregated fine ash particles. Possible causes of the origin of such a structure are suggested. As for the eruption of Aug. 17, 1935, an abnormal distribution of the intensity of audible sound within a narrow range of 10 km from the crater is described.
著者
Matuzawa Takeo
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-28, 1928-08-24

(1) Etigo no Zisin (1927 nen 10 gt 27 nt) wo Tokyo de kwansokusita Kekkwa ni yoruto Singen-Ivyori ni taisite Syokibido no Keizoku-Zikan ga itumo yori medatte sukunakatta.
著者
Nasu Nobuji
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.417-432, 1935-06-30

本論文には印度大地震の踏査報告に加へて本邦最近の地震學より此の地震を見て思ひ浮んだ事を記載した.殊に今囘の地震の原因に就いては世上に信じられてゐるヒマラヤ南麓の大断層の活動とのみ簡單に断定し得られざることを附記した.又被害分布と震原の遠近は必ずしも正しき關係を有せず,土地の振動性能に著しく支配されることを示し今囘の地震に於ける,モンギール市及びネパールの都市の如く甚だ飛び離れた地點に被害のあつたことも要するにその土地の振動性能に左右された結果であるとし,これ等の地點の眞下に夫々震原を假定するの不自然なることを述べた.
著者
Sezawa Katsutada Kanai Kiyoshi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.190-207, 1939-06-30

脈動の原因について多くの人の議論があるが未だに一致しないやうに見える.海岸を打つ波の衝擊が彈性波として傳播するといふ説と,大氣中の振動が壓力波又は彈性波として傳播するといふ説とは互に相讓らぬやうである.只今の研究では,海岸を打つ波の場合には勿論彈性波として傳播してよいけれども,大氣中の振動はやはり大氣波として傳播しなくてはならぬといふ結論に達するのである.尤も何れの場合にも波動が2次元的でないと充分な振動勢力が傳はらない.波が海岸を打つて出る波についてはに多くの研究が試みられてあるから茲では取扱はない.
著者
宮部 直巳
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.297-306, 1936-06-05

昭和11年2月21日,大阪府と奈良縣との境界上の二上山附近に震央を有する強震が起つて,大阪,奈良の兩府縣下に幾分かの被害を與へた。この地震に伴つて氣付かれた2~3の現象に就いて,踏査,及び各地に問合せて得た所の囘答によつて調査した結果を述べたい.この地震に限らず多くの場合地震に伴つて認められる現象であるけれどもこの地震に於いても(1)地震に伴つた音響(2)井水位の變化(3)發光現象等が認められてゐる.以下是等の項目に就いて梢々詳細に叙述したいと思ふ.
著者
Nasu Nobuji
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.225-228, 1942-03-30

土木工學の方面に於ても彈性波式地下探査法は有效であり,近年我國に於ては此方法が屡々實施されつゝある.殊に鐵道の諸工事の計畫に資せんがために此方法を實施した例は數多ある.最近幹線の計畫のため橋梁に關し,此の方法を以て沿線の主要なる河川の地質調査が行はれた.本論文中には東海道線中の主要なる河川,富士川,天龍川,大井川に架設さるべき橋梁基礎の地質調査の結果を擧げておいた.彈性波式探査法の屈折法を用ひ屈折波の走時曲線の解析により,彈性波の速度及び層の厚さを求めた.一般に河川の堆積層に於ては層の厚さ,及び彈性波の傳播速度が不規則であり.殊に最上部の層(多くの場合砂層)内に於ける傳播速度は場所によつて多いに異るため,走時曲線の解析に當つて誤差を生じるから,上層部の速度は綿密に調査し,且つ同一速度を有する砂層の區域をも注意して決定した.使用した器械は器械的光學的に地動を四萬倍に擴大する微動計である.富士川に於ては最上層内の速度600m/sec,第二層1600m/sec,第三層2300m/secであることを知る.第一,第二層は共に砂利層なるも後者は地下水面下にあるため其の彈性波の傳播速度が前者に比し大なる値を示した.第三層は上流に露出せる多孔質熔岩層に於て測定せる結果と其の傅播速度(2300m/sec)は完全に一致せる故,測定箇所の第三層も同一岩盤より成るものと推定す.天龍川に於ては走時曲線から第一層として速度300m/secを有するもの(乾燥せる砂利又は砂層),第二層は速度1300m/sec(水を含める砂利及び砂の互層)[或は1400m/sec(水を含める緩い砂層)又場所によつては1920m/sec(水を含める緊つた砂利層)]及び第三層は速度2210m/sec)洪積層砂,粘土及び砂利互層)より成ることを知る.大井川こ於て得た走時曲線は320m/sec(乾いた緩い砂利),700m/sec(層濕つた砂利層),1600m/sec(水を含める緊つた砂利層),2100m/sec(洪積層)及び3100m/sec(第三紀層)の五種の彈性波傳播速度を表はす直線又は折線より成る.以上各層の厚さはそれぞれ圖中に示してある.之を要するに最上層(速変300乃至600m/sec)の緩い砂或は砂利層は橋梁基礎としては十分なる地耐力を有するものとは言ひ難く,構造物の基礎はこれ等の層より深いところに設置すべきである.
著者
石本 巳四雄 飯田 汲事
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.534-542, 1936-12-21

Nous avons execute certaines experinces sur le sol, dont la propriete mecanique est connue, avec deux appareils construits dernierement, et obtenu les resultats suivants : 1) La viscosite et l'elasticite du sol changent avec le contenant d'eau : les deux diminuent assez rapidement quand de l'eau augumente.
著者
石本 巳四雄
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-147, 1929-04-23

Il est certain qu'un grand tremblement dc terre se produit avec accompagnemeiit de changemeiits topographiques: Ics changemciits out ete particuliereinent remarquables Jors des trois dernicrs grands trembleinents de terre surveiius au Japon. Les etudes nous out conduit a considerer que le cliangenieut topographique n'est pas celui qui correspond a des ondes sismiques rayonnaut dans toutes les directions.
著者
石本 巳四雄
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.592-607, 1935-09-30

Les observations accelerometriques ont etc continuees encore pendant 1934 aux memes stations dans les deux villes. A cette annee nous avons reussi a enregistrer 15 seismes de degree II et 2 seismes de degree III. L'acceleration maxima corresponded a chaque seisme a etc determinee et montree dans le tableau II. D'une part elle est superieur a la partie haute de la ville quand la distance epicentrale reste moins que 50 km. D'autre part la periode predominante dans les secousses sismiques est comparativement petite ii la partie haute de la ville. Nous constatons que la periode predominante corresponde a celle d'oscillation propre de la couche superficielle du terrain et elle a un rapport serre avec des dommages sismiques. De plus, nous avons essaie de trouver quelque relation entre la periode des secousses provoquees artificiellement et la periode predominante dans les secousses sismiques, mais nous n'avons pu constater aucune coincidence entre eux.
著者
石本 巳四雄 高橋 龍太郎
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.427-458, 1930-12-16

Du 14 Fevrier 1930 an 22 Avril de la meme annee, an grand nombre de seismes ont eu lieu dans la region d'Ito, ville d'eaux situee au bord oriental de la presqu'ile d'Idu. Dans le but d'etudier le mouvement de la croute terrestre a l'occasion de ces seismes, on a installe un paire de pendules horizontaux (clinographes de silice fondu, inventees par le Prof. M.Ishimoto) a Ito afin d'observer les variations de l'inclinaison de la surface terrestre; les observations ont etc effectuees a, partir du 12 Mars. De plus, le 19 Mars une installation iclentique a ete faite a Kawana et les deux observations ont ete poursuivies jusqu'au 30 Juiri. La sensibilite du clinographe a Ito etait reglee de facon a donner 1 cm. de deviation pour 1 seconde d'inclinais-on, tandis que la sensibilite du clinographe a Kawana et les deux fois plus grande que celle du clinographe d'Ito. Les clinographes etaient installees dans des caves creusees dans la masse de scorie volcanique.
著者
石本 巳四雄
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.240-247, 1936-06-05

地震動中に卓越する加速度の大なる波動の周期は各地に於て一定ならす其の地盤の良否と密接な關係を有する事は既に數囘報告したものであるが,今囘は特に地盤の悪いと考へられる埼玉縣出羽村と東京市芝區濱崎町とにおける觀測結果とを述べ,表面層の厚さと卓越振動周期との關係に就て言及し度いと思ふ.
著者
Kanai Kiyoshi
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.256-272, 1938-06-20

日本式の御殿風の家や旅館等では壁をなるべく用ひない方が望ましい.古い家屋に用ひられた大黑柱の考を今少しく活用する道はないものかと,この研究を試みたのである.數理的計算を試みたところが,家屋の斜の方向の剛性をよくしさへすれば,大黑柱の効果が發揮することがわかつた.但し効果といふのは材料を經濟的に考へた場合の効果であつて,全柱をそれぞれ大黑柱の如くすれば尚更よいのにきまつてをる.實際問題として大黑柱は必しも木材でなくてもよろしく,場合によつては鐵組立材又は鐵筋コンクリートで作れば一層効果がある譯である.尚この考に構造物の材料をなるべく均等に分布しようといふ工學的常識とはむしろ逆の傾向にあるのである.床面に斜材のないときの立體架構の場合を計算して見ると,大黑柱が家の隅にあり且つ斜材がない爲に極めて低い振動數の自己振動のあることがわかつた.即ち斜材の必要な事がよく知られる.この立體架構の問題は面白いけれども甚だ複雜であり,今後も研究を續ける積りである.

1 0 0 0 OA 脈動に就いて

著者
和達 清夫
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.55-58, 1926-10-15

The pulsatory oscillations were observed at the seismologica observatory at Hommaru, Tokyo from Dec. 1st. 1925 to Jan. 21st. 1926. The Galitzin seismograph with photographic registration was used for the purpose. The pulsations observed at Tokyo may be classified into three sorts according to their periods: (A) those with a period shorter than 3 sec. (B) regular type with a period of 4-8 sec. and (C) irregular type with a period of more than 30 sec.
著者
岸上 冬彦
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1/4, pp.97-103, 1947-02-28

A serious earthquake eccurred in the north-eastern part of Tottori prefecture. The loss of life ammounted to 1117, severely wounded 669, totally destroyed houses 7485 and burned houses 251(statistics for Sept. 17, 1943) The damages were related to the river basin; about 80% of these damages were done in the basin of Hukuro-gawa(river) in the city of Tottori.
著者
福富 孝治
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.1010-1018, 1935-12-20

After the destructive Siduoka earthquake of July 11th, 1935. in strongly shaken area a precise levelling along a route of old Tokaido extending from Tegosi, Siduoka, to Sodesi near Okitu, and that along a route extending from Kunosan-sita to the eastern bank of the river Abe along Suruga Bay were carried out in four times. The relative vertical displacements of the bench marks along these level lines obtained by comparing the results of the recent measurements with those of earlier ones are shown in Table I-IV and in Fig5. 2~6. The writer made some discussions for the results.
著者
齋田 時太郎
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.661-670, 1941-09-30

At 11.45 p.m. on July 15th, a destructive earthquake occurred in the north-eastern district of Nagano city. According to the census of the Nagano Prefectural police office, the total damages was as follows:-
著者
金原 壽郎 竹村 千幹
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.966-984, 1935-12-20

The present report contains following articles, in which are described what we have observed at the time of the Siduoka earthquake of July 11, 1935: (1)Geographical distribution and modes of damages of houses. (2)Cracks on the ground and landslides. (3)Modes of vibrations of houses which may be suggested from data of their horizontal displacements.