著者
深津 周太
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.18-34, 2016 (Released:2017-03-03)
参考文献数
12

本稿は,‘量程度の小ささ’を表す《ちょっと類》副詞に見られる〈ちょっとの型〉と〈ちょっとした型〉という二つの連体表現の型について,中世における両者の関係とその後の展開を論じたものである。 まず中世における〈ちょっとの型〉に着目すると,当期に見られる「ちっとの/そっとの」は【程度】【量】を表す点で共通するが,一方で「そっとの」には「そっとの間」のような時間の【存続量】が中心的な意味機能として備わっている。これは「そっと」の量程度用法が,【素早さ】という時間に関わる機能用法を出自とすることによる。 一方,〈ちょっとした型〉は通史的に【程度】しか表さないため,この型が新出する中世の「そっと」領域においては「そっとの:そっとした」=【量・存続量:程度】という形式と意味機能の対応関係が芽生えることとなった。この「そっとの:そっとした」という形式間の機能分担は,近世以降の「そっと」衰退に伴い「ちっと/ちょっと」に引き継がれ,その結果〈ちょっとの型:ちょっとした型〉という型による機能の表し分けがなされることとなった。
著者
深津 周太
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-15, 2010-04-01

本稿は,従来認知的な概念拡張として説明される指示詞「これ」の感動詞化を,近世初期に生じた通時的な文法変化として捉え直す。変化の過渡期にあったと考えられる中世末期の口語資料や近世初期の狂言台本においては,'動詞命令形を述部とする動詞述語文の目的語'が指示詞「これ」である場合,その述部が「見る」系の動詞であれば助詞「を」を表示せず([これφ+見よ]),その他の動詞であれば助詞「を」を表示する([これを+その他])という相補分布が見られる。「これ」の感動詞化は,このうち,[これφ+見よ]構文において述部の項であった「これ」が述部と切り離され,感動詞へと文法的位置付けが変化する([目的語+命令形述部]→[感動詞+動詞述語文])という'再分析'によって生じた文法変化と見る。本稿の帰結は認知的要因による説明と完全に対立するものではなく,この変化には統語的条件も存在することを実証的に提示するものである。
著者
深津 周太 FUKATSU Syuta
出版者
名古屋大学大学院文学研究科
雑誌
名古屋大学人文科学研究 (ISSN:09109803)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.33-46, 2009-02 (Released:2018-02-21)

17世紀書写の大蔵流虎明本に存在する「ナ」の1例について、従来の見解ではこれを呼びかけの感動詞と解釈するのが一般である。ただし、同時期の他の文献を合わせても類例を見出せないことなど未詳な部分も存在し、あくまで消極的な認定が行われているにすぎない。本稿では他の呼びかけ感動詞の使用実態と照らし合わせながら、当該の「ナ」がそれらとどのような関係にあるかを実証的に提示し、呼びかけ感動詞としての解釈が困難であることを主張する。さらに統語的な条件を根拠に、間投助詞や終助詞、禁止の意味をあらわす副詞としての可能性を否定する。それを踏まえて、この「ナ」はその出現位置(文頭)からして感動詞とみなさざるを得ないが、それは積極的に他者への呼びかけの意味を持つものではないと結論づける。