著者
田中 英城 加地 良雄 山田 賢治
出版者
香川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

種々の動物の手足の形成過程では、まず四肢の形成予定域に突起(肢芽)が形成され、肢芽の基部が細胞死によってくびれが生じ、手関節に相当する部ができる。さらに、発生が進むと手足の形成予定域には指の原器が形成され、グローブ状の形となる。その後、各指間の間充織がアポトーシスによる細胞死に陥り、指間間充織が除去され、各指が分離する。両生類では指間間充織に細胞死が起こらないために水かきを持つ手足が形成されるが、鳥類やほ乳類などでは指間間充織に細胞死が起こるため、水かきを持たない手足が形成される。鶏胚肢芽では7日鶏胚で指間間充織に細胞死が出現し、1日以内にほとんどの指間間充織が死んでしまう。そして、この部における細胞死への運命は61/3日から62/3日鶏胚で決定されると考えられているが、細胞死を誘導するメカニズムは明らかにされていない。一方、人の手の先天奇形は合指症や多指症など表現形が様々である。そのうち合指症は指間部の間充織が連続しており、外科手術を必要とする。その原因はいまだはっきりと解明されていないが、発生の段階でアボトーシスが正常に起こっていない可能性が考えられる。最近、BMP-2、BMP-4が指間間充織のアポトーシスのシグナルとなっている可能性が報告されている。本研究では、手の先天奇形の一つである合指症の原因を解明する目的で、鶏胚肢芽組織の細胞の分化とアポトーシスにおよぼすBMP-2の作用を解析する計画をすすめてきた。しかし、技術的な諸問題をクリアできず、研究目的を果たすことができなかった。
著者
岩崎 智視 岡 史朗 川口 洋治 田中 英城 乗松 尋道
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.303-307, 1998-09-15 (Released:2009-03-31)
参考文献数
4
被引用文献数
1

In the present study we report two cases of secondary chondrosarcoma arising from osteochondroma. The first case was a 54-year-old male who had a large mass in the right pelvis, which arose from multiple osteochondroma. The second case was a 34-year-old male who had a cartilaginous mass arising from solitary osteochondroma of distal fibula. Radiological examination showed irregular calcification and thick caltilaginous cap in both cases. The secondary chondrosarcoma arising from solitary osteochodroma such as in the second case, is extremely rare. There has been only one previous report of a case in which secondary chondrosarcoma arose at distal fibula. In the present two cases, we resected the two tumors by wide margin. The clinical course of these patients was good and they returned to their jobs.