著者
田村 理納 宮澤 理稔
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.99-111, 2017-03-10 (Released:2017-05-16)
参考文献数
45

We investigated the triggering process for the Mj6.4 Eastern Shizuoka earthquake of 15 March 2011, which occurred 4 days after the 2011 Mw9.0 Tohoku-Oki earthquake and about 4 minutes after the Mj6.2 Fukushima-Oki earthquake. The static Coulomb failure stress change on the fault of the Eastern Shizuoka earthquake from the Tohoku-Oki earthquake, was about 20 kPa, and the largest dynamic stress change by the passing surface waves was about 200 kPa. The largest dynamic stress change from the Fukushima-Oki earthquake and the largest tidal stress change after the Tohoku-Oki and before the Eastern Shizuoka earthquake were about 0.3 kPa and 1.4 kPa, respectively, while those at the onset of the Eastern Shizuoka earthquake were at most 0.01 kPa and −0.5 kPa, respectively. We also analyzed seismicity by detecting earthquakes immediately preceding the Eastern Shizuoka earthquake, which is done using a matched filter technique. A single M1.0 event that occurred about 17 hours before the Eastern Shizuoka earthquake and located about 3 km NNE from the hypocenter was found, however, this event may not be classified as a foreshock if we consider the background seismicity in this region before 2011. We propose that the seismic cycle was possibly advanced by about 101 to 102 years and delayed triggering might have occurred for the Eastern Shizuoka earthquake. The eventual earthquake was ready to occur to some extent, when the Tohoku-Oki earthquake occurred. The fault strength had significantly decreased due to imposed large dynamic and static stress changes from the Tohoku-Oki earthquake and probably its large aftershocks, in terms of a rate and state dependent friction law.
著者
田村 理納 宮澤 理稔
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

2011年3月11日に発生したMw9.0東北地方太平洋沖地震の4日後に、静岡県東部においてMj6.4(Mw6.0)の地震が発生した。この地震は、東北地方太平洋沖地震のセントロイドから約450km離れた余震域外の領域で発生しており、また約4分前に発生した福島県沖の地震(Mj6.2)の表面波が通過している最中に発生していたため、どの様な誘発過程を経て発生に至ったのかを調べた。まず、静岡県東部地震の震源にどのような応力変化が働いていたのかを調べるため、静的ΔCFF、表面波と地球潮汐による動的ΔCFFを調べた。東北地方太平洋沖地震による静的応力変化及び表面波による動的応力変化の最大値は、それぞれ約21 kPa, 200 kPaであり、動的応力変化は静的応力変化に比べ一桁大きかった。地球潮汐による応力変化と福島県沖の地震の表面波による動的応力変化は最大で約1.2 kPa, 0.3 kPaであった一方、静岡県東部地震発生時の値はいずれも負の値で約-0.2 kPa, -0.01 kPaであった。次に、静岡県東部地震の破壊域での前震活動の有無について調べた。気象庁一元化震源カタログによると静岡県東部地震の発生前に震源域を含む領域では地震活動が認められていないため、matched filter法により検出を試みたところ、本震の約17時間前に本震の震源から約2km北北東の場所にM1.0の地震が1つ見つかったが、それまでの微小地震活動を考慮すると本震を誘発した前震とは結論付けられない。以上の結果を踏まえ、地震発生サイクルにおけるclock advanceによる、静岡県東部地震の「見かけ遅れ誘発」の可能性を提案する。まず静岡県東部地震の震源域の摩擦応力が、東北地方太平洋沖地震による静的な応力変化及び、表面波の動的な応力変化によって急速に増加した。その後、東北地方太平洋沖地震の大規模な余震の表面波による動的な応力変化及び、地球潮汐による応力変化によって摩擦応力がより摩擦強度に近づき、応力擾乱がなかった場合の発生予定時刻よりも早まって(clock advance)地震が発生した。大振幅の応力擾乱が作用してから遅れ破壊に至るまでの時間が、地震発生サイクルのスケールと比べてわずかでしかないことから、もともと静岡県東部地震のような地震が発生する準備が十分整っていたことが示唆される。