著者
盛政 文子
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.261-270, 2001

レアリスムの代表作『ボヴァリー夫人』の作家ギュスターヴ・フローベールは近代小説の祖とされている,一方, それ以前の作品はフローベールの信念獲得の過程で書かれた, ロマンチズムの作品と奮える, その中で, 小説『11月』は, まさに彼の青春期と壮年期との過渡期に書かれた作品と位置付けられる.この作品の中にフローベールは, 多情多感な青年の面影と, 虚無思想に捉えられて苦しむ姿とを同時に描いている.フローベール自身の恋愛が実を結ぶことはなかった.自らの生活に幸福を実現できなかったのは, 人生に対して求めることが強すぎたためではなかろうか.彼は女性を常に理想化して描いていった.恋は彼にとって, 美しいものとして制作された, 文学的テーマであった.女性は彼の作品の中で, 肉体的位置を文学的位置まで高めたに過ぎなかった.フローベールの作品申の主人公たちは, 恋愛から一時的な満足しか味わえず, 常に新しい恋を求めて苦悩する.求めても叶えられないと自覚する時, 虚無感が生まれ, 死が必然的となり, 死によって救われることを欲し始める.まさにフローベールの著名の批評家であるチボーデが語るところの「ボヴァリー症」の一面を有している。フローベールの小説には, 絶えず現れる倦怠と, 人生の失敗とが描かれている.強い想像力を持つ彼は, 全てのものを文学に結晶させ, 現実をより美しいものとして夢み, 現実をより真実なものに再構成するのである.作品の成功にもかかわらず, 19世紀の偉大な小説家, フローベールは, 常に心が満たされることはなかったと思われる.若きフローベールにとって, この時にはまだ虚無思想から逃れるための文学的創作活動によっても, 虚無を征服し得なかったのではないだろうか.だからこそ, 虚無感はフローベールの文学の不変のテーマとなり得たのである.