著者
石田 善人
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.503-526, 1955-11-01

私的土地所有が充分進展していた日本では、それを補うべき共同体的所有(又は占有)は用水・山林等の限られた範囲内に止まつている。鎌倉時代の土豪・名主によつて指導される共同体は、地頭・悪党又は庄官の圧迫を独力で排除する為には、まだ微力であつたから、当然庄園領主のもつ古代的権威に依存せざるを得なかった。かくして抵抗体としての共同体は、上からその芽をつみとられて惣庄として把握される。惣庄は庄園の枠内における農業共同体であったが、庄園の枠は、南北朝内乱の結論として超克せられ、成員を拡大し、共有財を蓄積して次第に農民独自の共同体としての実質を具有し、室町時代には、村落共同体としての惣村に転形される。惣村結合は、その共同体規制も鞏固で経済的基礎も安定しているかに見えたが、階層分化に伴う内部矛盾の激化と戦国大名の干渉とによつて、大永・享禄の交を境として次第に衰退期に入る。往々惣郡にまでその結合範囲が拡大されるのは、惣村の衰退期の現象であり、自衛の為の軍事的組織としての性格が強く、その意味では共同体規制も鞏固ではあつたが、共同体的所有は逆に後退していた。近世初期の村落共同体 - 所謂役屋体制 - は、或る意味では惣村結合の復活と考えられる。本稿は、抵抗組織としての一面と、村落支配の末端機構としての一面とを併有する村落共同体の遅々たる展開を跡づけ、以てその封建社会における構造論的機能を明らかにしようと企図するものである。In medieval Japan where the private ownership was the rule, not exceptional as in medieval Europe the communal ownership was confined to only such small ownerships as of woods and rivers. The communities led by the landed gentry during the Kamakura era was still too powerless to resist the opressions of the sheriffs (Jito 地頭), manorial lords and other misdoings of the routiers. Under such conditions the village communities were compelled to take refuge in the traditional lordships of the madnates. This type of community is what I mean by sosho (惣庄), but it was transformed by the civil wars of the Nanboku-cho (南北朝) and on the wastes after the turmoil there emerged another type of community. The population grew, the communal assets multiplied----in short, it has come into its own. This is the so-son (惣村) under the Muromachi Shogunate. But the so-son was still insecure because of the stratification of the population within itself and the interference of the warring magnates. This will explain to some degree the military character of the community. In this article I aimed to trace the slow and continuous development of the village community and to illustrate it in its proper position under the feudal structure of medieval Japan.